出三蔵記集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 出三蔵記集の意味・解説 

しゅつさんぞうきしゅう〔シユツサンザウキシフ〕【出三蔵記集】

読み方:しゅつさんぞうきしゅう

中国(りょう)代の仏教書15巻僧祐(そうゆう)編。最古経典目録で、代までに翻訳され経典の序や後記集録し訳経者の伝記付けたもの。今はない道安の「綜理衆経目録」を引用。出三蔵記。僧祐録。


しゅつさんぞうきしゅう 【出三蔵記集】


出三蔵記集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/21 08:36 UTC 版)

出三蔵記集』(しゅつさんぞうきしゅう)とは、中国において現存する最古の仏教経典仏典目録(「経録」)である。

南朝梁僧祐中国語版撰、15巻。6世紀初めの成立である。撰者の僧祐にちなみ、「僧祐録」「祐録」という略称が用いられる。

構成

  • 巻1     撰縁記 (経典史・経典成立および漢訳史)
  • 巻2 - 5    詮名録 (経典目録・後漢から梁までの分類目録に漢訳者名を附す、偽経・経典の注解)
  • 巻6 - 12  総経序 (経典の序文(経序)120編、中国撰述の仏教書を収録する)
  • 巻13 - 15  述列伝 (訳経者32名(外国人22名、中国人10名)の伝記を収める)

概要

本書は、後漢から梁までの仏典漢訳史(訳経史)及び中国仏教史上の基本史料である。「総経序」や「述列伝」の中には、中国や西域関係の史料となる記述も含まれており、単に仏教史の史料に止まらない面もある。

詮名録は、その多くを、釈道安撰の「綜理衆経目録」(道安録、安録)によって記していることが、本文中の注記によって知ることができる。このため本書によって亡佚して現在に伝わらない道安録の姿を窺い知ることができる。また、その後に編纂された数点の経録を参考に校訂を行なっている。

中国文学者興膳宏は、僧祐の弟子であり、『文心雕龍』の撰者として名高い劉勰が、実際の編纂に大きな役割を果たしていたと推測する。

同時代で少し成立の遅れる慧皎の『高僧伝』中の「訳経篇」の記事の多くは、本書の「述列伝」に基づいて書かれているとされる。

テキスト

参考文献

  • 荒牧典俊訳『出三蔵記集 法苑珠林 大乗仏典 中国・日本篇3』(中央公論社、1993年)- 抄訳(底本は大正大蔵経本)。後者は小南一郎
  • 常盤大定『後漢より宋斉に至る訳経総録』(東方文化学院東京研究所、1937年)
  • 林屋友次郎[1]『経録研究』前篇(岩波書店、1941年)
  • 陳垣『中国仏教史籍概論』(1955年)- 西脇常記・村田みお訳(知泉書館、2014年)
  • 『内藤龍雄遺稿』<卓山房学叢、望月良晃・影山信雄編>(龍興寺、1979年)
  • 興膳宏「『文心雕龍』と『出三蔵記集』―その秘められた交渉をめぐって」-『新版 中国の文学理論』(清文堂出版、2008年)。旧版(筑摩書房、1988年)

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ 1886-1953年、実業家・僧侶、1942年まで駒沢大学教授。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出三蔵記集」の関連用語

出三蔵記集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出三蔵記集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出三蔵記集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS