仏典の研究とは? わかりやすく解説

仏典の研究

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 16:40 UTC 版)

釈道安」の記事における「仏典の研究」の解説

釈道安当時仏教主流は、西晋流行した竹林の七賢代表される清談風の影響もあって、中国固有の老荘思想概念や用語によって仏典解釈する格義仏教であった東晋支遁がその代表であるし、また道安同じく仏図澄門下の竺法雅も、格義中心人物である。 そのような状況中にあって道安は、仏典とは仏教本来の概念や用語によって注釈研究されなければならない主張した。そして、大乗小乗別なく、当時訳経されていた主な経典に対して数多く序文記しており、その中で自己の主張展開している。 また、自身直接訳経携わることはなかったが、当時にあって必要とされる経典訳経僧漢訳させたりということは行っていた。そこで、訳経基本的な立場として、「五失本、三不易ということ主張した。それは、漢訳の際に原本の形を失しても可とする5項目と、原本の義を決し改変てはならない3項目とをいうものであるその上で当時流通していた訳経中には少なからず偽経混入していることが想定されていたため、真経偽経とを明確に区分し、また当時すでに数多くなってきてい漢訳仏典分類し整理する目的もあって、経録経典目録)を編纂した。『綜理衆経目録』、 1巻がそれである。一般には、『道安録』と呼ばれている。ただ、この経録自体散逸してしまって今日まで伝わらない幸いにも南朝梁僧祐の『出三蔵記集』の巻2から巻5は、道安録に基づいているので、それによって道安録を復元することが可能である。

※この「仏典の研究」の解説は、「釈道安」の解説の一部です。
「仏典の研究」を含む「釈道安」の記事については、「釈道安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏典の研究」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏典の研究」の関連用語

仏典の研究のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏典の研究のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釈道安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS