空海と高野山とは? わかりやすく解説

空海と高野山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:06 UTC 版)

金剛峯寺」の記事における「空海と高野山」の解説

空海は、最澄天台宗開祖)と並び平安仏教開いた僧である。著作家書道家としても優れ灌漑事業などを行った社会事業家綜藝種智院開設した教育者としての側面もある。後世には「お大師様」として半ば伝説化神格化され信仰の対象ともなっており、日本の仏教芸術、その他文化全般に与えた影響大きい。空海宝亀5年774年)、讃岐国屏風浦香川県善通寺市)に生まれ俗姓佐伯氏といった。十代末から30歳頃までは修行期で、奈良寺院仏典の研究励み時に山野分け入って修行した延暦23年804年)、留学生るがくしょう)として唐に渡航長安青龍寺恵果密教奥義学び大同元年806年帰国している。空海時の嵯峨天皇から高野山の地を賜ったのは弘仁7年816年)のことであった空海は、高い峰に囲まれ平坦地である高野山を、高い峰々を蓮の花見立て八葉蓮華八枚花弁をもつ蓮の花曼荼羅象徴)として、山上曼荼羅世界現出しようとしたのである

※この「空海と高野山」の解説は、「金剛峯寺」の解説の一部です。
「空海と高野山」を含む「金剛峯寺」の記事については、「金剛峯寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空海と高野山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空海と高野山」の関連用語

空海と高野山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空海と高野山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金剛峯寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS