空海(弘法大師)を祀る大師堂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 08:53 UTC 版)
「大師堂」の記事における「空海(弘法大師)を祀る大師堂」の解説
四国八十八箇所各寺院の大師堂善通寺御影堂(大師堂)(香川県善通寺市) - 空海生誕の場所。 岩屋寺大師堂(愛媛県上浮穴郡久万高原町) - 重要文化財。大正時代の建築。 新長谷寺大師堂(岐阜県関市) - 重要文化財 東寺御影堂(京都市南区) - 国宝。 根来寺大師堂(和歌山県岩出市) - 重要文化財。大塔とともに豊臣秀吉の焼き討ちをまぬがれた。1391年(明徳2年)頃の建立と推定されている。 大蔵寺 大師堂(奈良県宇陀市) - 重要文化財。鎌倉時代の建築。宝形造、杮葺きで、大師堂としては日本最古。 安楽寿院大師堂(京都市伏見区) - 1596年(慶長元年)の地震で倒壊した新御塔の材を用い再建された。
※この「空海(弘法大師)を祀る大師堂」の解説は、「大師堂」の解説の一部です。
「空海(弘法大師)を祀る大師堂」を含む「大師堂」の記事については、「大師堂」の概要を参照ください。
- 空海を祀る大師堂のページへのリンク