空海とのかかわりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 空海とのかかわりの意味・解説 

空海とのかかわり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:51 UTC 版)

恵果」の記事における「空海とのかかわり」の解説

延暦23年804年5月12日第十八次遣唐使船に乗った空海難波津出発して唐へ渡航した空海一行苦難の末、12月23日長安入り寄宿舎先となる西明寺般若三蔵のもとサンスクリット磨きをかけ、延暦24年805年6月12日般若紹介で、仲間と共に恵果訪ねる空海才能気概を知ることとなっていた般若から話を聞いていた恵果は、すぐさま空海が自らの正嫡価する法器であることを見抜き翌日胎蔵界の「受明灌頂」を授け7月上旬金剛界の「受明灌頂」を授け8月10日には阿闍梨位に上る伝法灌頂」を行った。そして、恵果宮中絵師たちに、両界曼荼羅図密法具の製作を命じ不空から授かったものや自分付嘱物を空海与え、「この法をすぐに日本持ち帰りそれを弘めなさい、それが私への報恩になる」と諭したその後すぐの12月15日恵果は自坊の東塔院で没した空海に、ぎりぎりのところで恵果のすべてを授けることができたのであった翌年正月16日遺骸場外の龍原にある不空の塔の側に埋葬され弟子代表して空海がその碑文大唐神都青龍寺三朝国師灌頂阿闍梨恵果和尚之碑」を撰した。 空海は師の埋葬見届け手配していた曼荼羅ほかの品々全てできあがった2月中旬から下旬には長安発った

※この「空海とのかかわり」の解説は、「恵果」の解説の一部です。
「空海とのかかわり」を含む「恵果」の記事については、「恵果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空海とのかかわり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空海とのかかわり」の関連用語

1
8% |||||

空海とのかかわりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空海とのかかわりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恵果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS