般若三蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 般若三蔵の意味・解説 

般若三蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 06:01 UTC 版)

般若三蔵
中国語
中国語 般若三藏
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Bōrě Sāncáng
別名
中国語 般若
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Bō Rě
サンスクリット
サンスクリット प्रज्ञा

般若三蔵(はんにゃさんぞう、プラジュナー、Prajñā、734年[1] - 没年不詳)は、古代インド仏教僧

現在のアフガニスタンカーブル付近にあったカピサ王国英語版(同時代の中国の文献には「漕」「罽賓」として現れる)出身[2]唐代の中国を訪れ、梵語経典の漢訳をおこなった。主要な業績に『華厳経』、『大乗理趣六波羅蜜経』、『大乗本生心地観経』がある。遣唐使として長安に留学していた空海が師事し、梵語経典について教えたとされる。

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  般若三蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「般若三蔵」の関連用語

般若三蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



般若三蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの般若三蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS