仏典における記述
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 13:45 UTC 版)
『無量寿経』においては「金、銀、瑠璃(るり)、玻璃(はり)、硨磲(しゃこ)、珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)」とされ、『法華経』においては「金、銀、瑪瑙、瑠璃、硨磲、真珠、玫瑰(まいかい)」とされる。 瑠璃は、サンスクリット語ではvaiḍūrya(バイドゥーリヤ、漢音写:吠瑠璃)、パーリ語ではveḷuriya(ヴェルーリヤ)、青色の宝玉で、アフガニスタン産ラピスラズリと推定されている。後に、青色系のガラスもさすようになった。 玻璃は、サンスクリット語ではsphaṭika(漢意訳:水精)、無色(白色)の水晶、後に、無色のガラスを指す。 硨磲は、シャコガイの殻、又は白色系のサンゴ。 玫瑰は、詳細は不明であるが、赤色系の宝玉とされる。 プロジェクト 仏教 ポータル 仏教 表 話 編 歴 仏教基本教義四諦 八正道 中道 三相無常 苦 無我 三法印と四法印諸行無常 諸法無我 涅槃寂静 一切皆苦 煩悩三毒(貪/瞋/癡) 五蓋 業三業 唯識 仏性 人物釈迦 十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅睺羅/阿難) 龍樹 無著 世親 玄奘 達磨 世界観生と輪廻(サンサーラ) 三千大千世界 六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道) 三界 解脱と涅槃菩提 菩薩 四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢) 成仏 実践三十七道品 三学 (戒/禅定/般若) 四無量心 (慈/悲/喜/捨) 瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー) 布施 信仰対象三宝(仏/法/僧) 仏の一覧 如来 菩薩 明王 天部 垂迹神 高僧 分類/宗派原始仏教 部派仏教 上座部仏教 大乗仏教 密教 神仏習合 修験道 仏教の宗派 仏教系新宗教 地域別仏教インド 中国 日本 朝鮮 台湾 ベトナム チベット スリランカ ミャンマー タイ 中東 ヨーロッパ アフリカ 中央アメリカ 聖典三蔵 律蔵 経蔵 論蔵 パーリ語 パーリ語経典 漢訳 漢訳大蔵経 大正新脩大蔵経 漢訳仏典一覧 西蔵訳 チベット大蔵経 聖地ルンビニー ブッダガヤ サールナート クシナガラ 霊峰 霊場 美術仏教美術 音楽声明 チベット仏教の声明 宗教 カテゴリ プロジェクト ポータル 表 話 編 歴 仏教典籍上座部仏教・部派仏教 パーリ語仏典(前4世紀 - 前1世紀) 律蔵パーリ律 経蔵 長部〜増支部(阿含経)サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など 経蔵 小部ダンマパダ(法句経), スッタニパータ, テーラガーター, テーリーガーター, ジャータカ, ミリンダ王の問いなど 論蔵各種の論 大衆部(前3世紀)摩訶僧祇律 · 増一阿含経 説一切有部(前2世紀)十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律) 化地部五分律 法蔵部四分律 · 長阿含経 経量部(3世紀)成実論(4世紀) 分別説部(南伝仏教)清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀) 大乗仏教 大乗仏教・初期 般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経] 維摩経(1世紀) 法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経」 華厳経[>十地経](2世紀) 無量寿経 · 観無量寿経 · 阿弥陀経 --- 「浄土三部経」 馬鳴ブッダチャリタ(2世紀) 龍樹(中観派)中論 · 百論 · 十二門論 · 大智度論 · 十住毘婆沙論(3世紀) 大乗仏教・中期 如来蔵経(3世紀) 勝鬘経(3世紀) 大宝積経 大般涅槃経 大集経 金光明経(4世紀) 仁王経(4世紀) 楞伽経(4世紀) 解深密経(4世紀) 大乗阿毘達磨経(4世紀) 唯識派(瑜伽行派)瑜伽師地論 · 大乗荘厳経論 · 宝性論 · 摂大乗論 · 唯識三十頌(4世紀)・因明正理門論 · 集量論 · 成唯識論(6世紀) 弥勒大成仏経(成仏経) · 弥勒下生経(下生経) · 観弥勒菩薩上生兜率天経(上生経) (4世紀-5世紀) --- 「弥勒三部経」 薬師瑠璃光如来本願功徳経(5世紀) 地蔵菩薩本願経(5世紀) 密教(金剛乗)(大乗仏教・後期) 蘇悉地羯羅経(蘇悉地経) · 大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」) 無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)幻化網タントラ · 秘密集会タントラ(8世紀)・呼金剛タントラ · 勝楽タントラ(9世紀)・時輪タントラ(11世紀) 三蔵・一切経・大蔵経 パーリ語パーリ語仏典(ティピタカ) サンスクリット語サンスクリット仏典 漢語大正新脩大蔵経 · 日本大蔵経 チベット語チベット大蔵経 日本語 日本語訳大蔵経南伝大蔵経 · 国訳一切経 · 国訳大蔵経 · 昭和新纂国訳大蔵経 · 新国訳大蔵経 宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
※この「仏典における記述」の解説は、「七宝 (仏教)」の解説の一部です。
「仏典における記述」を含む「七宝 (仏教)」の記事については、「七宝 (仏教)」の概要を参照ください。
- 仏典における記述のページへのリンク