七宝 (仏教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七宝 (仏教)の意味・解説 

七宝 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 13:07 UTC 版)

七宝(しちほう)とは、仏教において、貴重とされる七種の宝のこと。七種ななくさの宝[1]七珍ともいう。工芸品の「七宝」(七寶瑠璃七宝焼)の語源と言われている。専ら工芸品の七宝をシッポウとよび、仏教の七宝をシチホウとよぶ[2]簡体字: 七宝; 繁体字: 七寶朝鮮語: 칠보サンスクリット語: सप्तरत्न, Saptaratnaサプタラットナパーリ語: सत्तरतन, Sattaratanaサッタラタナ)。

仏典における記述

無量寿経』においては「瑠璃るり玻璃はり硨磲しゃこ珊瑚さんご瑪瑙めのう」とされ、『法華経』においては「金、銀、瑪瑙、瑠璃、硨磲、真珠玫瑰まいかい」とされる。

  • 瑠璃は、サンスクリット語ではvaiḍūrya(バイドゥーリヤ、漢音写:吠瑠璃)、パーリ語ではveḷuriya(ヴェルーリヤ)、青色の宝玉で、アフガニスタン産ラピスラズリと推定されている。後に、青色系のガラスもさすようになった。
  • 玻璃は、サンスクリット語ではsphaṭika(漢意訳:水精)、無色(白色)の水晶、後に、無色のガラスを指す。
  • 硨磲は、シャコガイの殻、又は白色系のサンゴ。
  • 玫瑰は、詳細は不明であるが、赤色系の宝玉とされる、理論はそれがばら輝石であることを示唆して。

出典

  1. ^ 万葉集』巻第五・904番の歌に表記が見られる。
  2. ^ 森秀人, "七宝文化史", 近藤出版社, pp.18-20


このページでは「ウィキペディア」から七宝 (仏教)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から七宝 (仏教)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から七宝 (仏教) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七宝 (仏教)」の関連用語

七宝 (仏教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七宝 (仏教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七宝 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS