仏典の止の概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏典の止の概念の意味・解説 

仏典の止の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 16:14 UTC 版)

サマタ瞑想」の記事における「仏典の止の概念」の解説

パーリ語サマタ(samatha)、サンスクリットのシャマタ(śamatha, 奢摩他、漢訳: 止)は、仏教の用語で、ひとつの対象に心を落ち着かせることであり、止(し)と翻訳される仏教では、止 (samatha) が深まると三昧 (samādhi) という状態から禅那 (jhāna) という境地に至るとされた。定とも漢訳される三昧は、何らかの対象集中している状態、または対象集中することによって生じ集中力を指す。禅那段階的に4つ色界禅(初禅から第四禅)、4つ無色界禅、滅尽定区分される。 「止」の原語であるサマタないしシャマタは、仏典においてのみ使われており、インド一般文献には見られない仏教成立した初期の頃には、『ウパニシャッド』やジャイナ教同じく、dhyāna禅定)や、yoga といった表現用いられた。止の原語である samatha や śamatha は『ウパニシャッド』では使われず、それに近い śama や śānti であればヒンドゥー教での中心的な概念となっている。samatha という言葉仏教成立後しばらく後に用いられるようになった考えられる漢訳では一般には止であり、奢摩他と音写されることもある。六息念の sthāpanā や sthāna も止と訳されるが、意味は同一ではない。 初期経典小部』では止観のように観の字は併記されず、止や心寂止がよく登場するため、特に心寂止という言葉は、観よりも早く成立した考えられる説一切有部などの後代には、止観という言葉生まれている。この時代初期・中期2-3世紀ごろ)の「六足・初智」や『大毘婆沙論』では、止と観のバランスが重要であると強調されている(定も参照)。後の(4-5世紀)、『倶舎論』の「賢聖品」において、止は不浄と数息の2つ修行法指し、そこで定を達成する。この時代になって初めこのような具体的な修行法定められている。『順正理論』では、観で煩悩断じるときに止を伴う必要があるとされている。

※この「仏典の止の概念」の解説は、「サマタ瞑想」の解説の一部です。
「仏典の止の概念」を含む「サマタ瞑想」の記事については、「サマタ瞑想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏典の止の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏典の止の概念」の関連用語

仏典の止の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏典の止の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサマタ瞑想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS