仏印からタイ/マレーへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 仏印からタイ/マレーへの意味・解説 

仏印からタイ/マレーへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 17:19 UTC 版)

歩兵第227連隊」の記事における「仏印からタイ/マレーへ」の解説

先遣第一大隊第一中隊は、12月中旬柳州発ち仏印に向かう。賓陽から崑崙関を経て南寧至り12月31日思楽着いた1945年昭和20年)の正月を思楽近郊名もない村落過ごし1月10日中越国境鎮南関越える。ランソン経てサイゴンへと進み3月9日明号作戦参戦した5月22日サイゴン出発しプノンペンに、27日にはタイ王国バンコク到着した。なお、連隊長皆藤少佐3月陸軍少将進み隊を離れ河合一大佐が赴任長野中将第16軍司令官栄進したことに伴い佐藤賢了中将が第37師団師団長として赴任した師団は、対イギリス戦に備えて陣地構築をしていたが、英領マレーへの移動命じられタイ国内を移動中に終戦迎える。大窪少佐率い先遣隊は、7月末にタイピン近郊ブキッ・ムルタジャム駅到着同地終戦迎え、後レンパン島収容される1946年昭和21年5月1日レンパン島出航18日名古屋港帰着した

※この「仏印からタイ/マレーへ」の解説は、「歩兵第227連隊」の解説の一部です。
「仏印からタイ/マレーへ」を含む「歩兵第227連隊」の記事については、「歩兵第227連隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏印からタイ/マレーへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏印からタイ/マレーへ」の関連用語

1
歩兵第227連隊 百科事典
12% |||||

仏印からタイ/マレーへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏印からタイ/マレーへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歩兵第227連隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS