仏典での伝説とは? わかりやすく解説

仏典での伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 00:40 UTC 版)

ウダヤナ」の記事における「仏典での伝説」の解説

優填王経』などによると、以下の通り。 拘深(こうしんコーサンビー)国の摩因提(まいんだい、マーガンディヤ)という人に、無比(アヌパマー)という容姿端麗な娘がいた。諸国の王が無比求めたが摩因提はこれを許さず釈迦仏奉るつもりでいた。しかし釈迦仏がこれを認めなかったので、国王の優陀延の後宮入れた。このことで王は摩因提を大臣命じ無比寵愛し宮殿建設した。しかしのちに無比は王に誣告正室皇后弓矢殺そう画策した。正后は仏を一念していたのでその矢が居抜かず、反対に王の前に飛んできた。これを見た王は釈尊のもとに参じ懺悔し帰依した。 また王が寝ている間にピンドーラ尊者説法したことを知るや、黒蟻の巣を尊者に這わせて苦しめるなどしたが尊者忍辱により動じなかったので、仏道引き入れられたともいう。 『四分律』では、以下の通り釈迦仏コーサンビー在したある時、王はピンドーラ尊者尊重し、常に住して求法問訊した。ある時、尊者起立して王を迎えなかったことを、不信楽のバラモン大臣見て悪心をもって王に告げると、王は「明日、まさに往くべし。もし起立せずば賓頭盧の命を奪うべし」といった。翌朝賓頭盧尊者はるかに王が来るのを見て便ち遠く迎え、先呼し、「善来大王」といった。王は「昨日はなぜ立って迎えなかった」と問うと、尊者は「汝の為なり」と答えた。王は「「何が我が為か」と問うと、「昨日善心をもって来られたが、今日悪心をもって来られた、もし我が立たなければ、まさに我が命をうだろう。もし我が命を奪えば地獄堕す。もし立って迎えれば、汝は王位を失うであろうが、もしろ王位喪失して地獄には堕させん、と考えたので起立して迎えた」と答えた。王は「いつ王位を失うのか」と問うと、「却って7日の後に必ず王位喪失す」と答えた。王は驚いて帰り、城を修治し集兵し警備した。しかし7日過ぎても敵が現れず、尊者の言を否定し多く采女(うねめ)と船に乗り遊戯したが、慰禅王国の波羅珠提王に捕えられ、7年間も禁固されといわれる。 『増一阿含経』巻28には、釈尊が母の摩耶夫人説法するため三十三天に昇った時、王が仏を拝することができず悲しんで病気になり、その勅命牛頭栴檀をもって五尺釈迦仏尊像を刻ましめたところ、病気平癒したとある。このことから、これが仏教における最初仏像造立ともいわれる日蓮は、これらの故事などを理由ウダヤナ悪王判断しているとされる。 なお、京都嵯峨清涼寺釈迦仏像は、このウダヤナ王勅命による第二の像を模刻したものといわれる

※この「仏典での伝説」の解説は、「ウダヤナ」の解説の一部です。
「仏典での伝説」を含む「ウダヤナ」の記事については、「ウダヤナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仏典での伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏典での伝説」の関連用語

仏典での伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏典での伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウダヤナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS