ホータン語に関する研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:53 UTC 版)
「エルンスト・ロイマン」の記事における「ホータン語に関する研究」の解説
1907年以降、中央アジアで発見されたホータン語(ロイマンは「北アーリア語」と呼んだ)仏典の研究を発表した。 Zur nordarischen Sprache und Literatur: Vorbemerkungen und vier Aufsätze mit Glossar. Strassburg: Trübner. (1912). https://archive.org/details/zurnordarischens00leumuoft (ホータン語の特徴と、ホータン語金剛般若経・無量寿陀羅尼の断片、およびホータン出土理趣経梵本) Buddhistische Literatur: nordarisch und deutsch: I. Teil. Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes. 15/2. Leipzig: Brockhaus. (1920) (ホータン語仏典の研究。巻1のみ) Neue Metrik. 1. Berlin. (1920) (ホータン語韻律研究。巻1のみ) 現在『ザンバスタの書』と呼ばれるホータン語写本の研究を、1919年に「弥勒会(Maitreya-samiti)」として発表した。その後も研究を続け、没後に子のマヌ・ロイマンによって編集・出版された。 Maitreya-samiti, das Zukunftsideal der Buddhisten. Strassburg: Trübner. (1919) Manu Leumann, ed (1933-1936). Das nordarische (sakische) Lehrgedicht des Buddhismus. Abhandlungen für die Kunde des Morgenlandes. 20/1-3. Leipzig: Brockhaus
※この「ホータン語に関する研究」の解説は、「エルンスト・ロイマン」の解説の一部です。
「ホータン語に関する研究」を含む「エルンスト・ロイマン」の記事については、「エルンスト・ロイマン」の概要を参照ください。
- ホータン語に関する研究のページへのリンク