五台山 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 03:01 UTC 版)
|
|||
---|---|---|---|
![]()
五台山
|
|||
英名 | Mount Wutai | ||
仏名 | Mont Wutai | ||
面積 | 18,415ha(緩衝地域42,312ha) | ||
登録区分 | 文化遺産 | ||
登録基準 | (2),(3),(4),(6) | ||
登録年 | 2009年 | ||
公式サイト | 世界遺産センター | ||
使用方法・表示 |
五台山(ごだいさん)は、中華人民共和国山西省忻州市五台県にある古くからの霊山である。標高3,058m。華北の最高峰であり、仏教では、文殊菩薩の聖地として、古くから信仰を集めている。旧字表記では五臺山。別名は清涼山。2009年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。中華人民共和国国家級風景名勝区(1982年認定)[1]、中国の5A級観光地(2007年認定)[2]。
気候
五台山は気候が寒く、「清凉山」とも呼ばれています。年平均気温2.2°C、1月が一番寒く、平均気温は-11.8°C、7月は一番暑く、平均気温は15.0°C。毎年11月から翌年の3月は非常に寒く、7月から8月は比較的暖かく快適です。年平均降雪日数は43.8日で、1991年から2020年の間に8月だけ有効降雪が観測されなかった。台懐地区は台頂より1ヶ月早く春に入り、1ヶ月遅れて秋に入り、気温差は6°C程度です。観測史上の極低温は-44.8°C(1958年1月15日)、極最高気温は29.6°C(2005年6月22日)です。台懐地区は夏の空中雲が比較的近く、湿度が高く、雨が頻繁です。
五台山(標高2208m、1991-2020年の平均、極値1951年-今)の気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 8.8 (47.8) |
10.1 (50.2) |
16.1 (61) |
23.8 (74.8) |
25.6 (78.1) |
29.6 (85.3) |
28.6 (83.5) |
25.1 (77.2) |
24.2 (75.6) |
18.7 (65.7) |
13.5 (56.3) |
7.8 (46) |
29.6 (85.3) |
平均最高気温 °C (°F) | −7.5 (18.5) |
−4.7 (23.5) |
1.2 (34.2) |
8.6 (47.5) |
14.2 (57.6) |
17.6 (63.7) |
19.1 (66.4) |
17.7 (63.9) |
13.5 (56.3) |
7.7 (45.9) |
−0.1 (31.8) |
−6.6 (20.1) |
6.73 (44.12) |
日平均気温 °C (°F) | −11.8 (10.8) |
−9.2 (15.4) |
−3.8 (25.2) |
3.2 (37.8) |
9.0 (48.2) |
12.8 (55) |
15.0 (59) |
13.6 (56.5) |
9.3 (48.7) |
3.2 (37.8) |
−4.3 (24.3) |
−10.8 (12.6) |
2.18 (35.94) |
平均最低気温 °C (°F) | −15.4 (4.3) |
−12.8 (9) |
−7.8 (18) |
−1.0 (30.2) |
4.8 (40.6) |
9.0 (48.2) |
11.8 (53.2) |
10.6 (51.1) |
6.2 (43.2) |
−0.2 (31.6) |
−7.7 (18.1) |
−14.2 (6.4) |
−1.39 (29.49) |
最低気温記録 °C (°F) | −44.8 (−48.6) |
−39.2 (−38.6) |
−34.7 (−30.5) |
−26.2 (−15.2) |
−15.9 (3.4) |
−7.8 (18) |
−3.5 (25.7) |
−2.9 (26.8) |
−15.7 (3.7) |
−24.2 (−11.6) |
−36.0 (−32.8) |
−37.6 (−35.7) |
−44.8 (−48.6) |
降水量 mm (inch) | 6.6 (0.26) |
11.2 (0.441) |
19.3 (0.76) |
31.0 (1.22) |
53.6 (2.11) |
97.5 (3.839) |
168.8 (6.646) |
153.2 (6.031) |
85.6 (3.37) |
38.2 (1.504) |
16.1 (0.634) |
5.6 (0.22) |
686.7 (27.035) |
平均降水日数 (≥0.1 mm) | 4.1 | 5.5 | 6.6 | 7.1 | 8.6 | 13.5 | 15.7 | 14.2 | 10.9 | 6.9 | 5.3 | 4.3 | 102.7 |
平均降雪日数 | 5.6 | 6.9 | 7.9 | 6.0 | 1.8 | 0.2 | 0.1 | 0 | 0.3 | 3.3 | 6.3 | 5.4 | 43.8 |
% 湿度 | 50 | 53 | 48 | 49 | 51 | 66 | 78 | 80 | 72 | 61 | 55 | 52 | 59.6 |
平均月間日照時間 | 220.1 | 203.5 | 248.1 | 246.3 | 276.7 | 225.7 | 216.5 | 189.0 | 200.3 | 220.9 | 211.0 | 211.7 | 2,669.8 |
日照率 | 72 | 67 | 66 | 62 | 62 | 51 | 48 | 45 | 54 | 65 | 71 | 73 | 61.3 |
出典: |
概要
山名の由来は、この山が五つの主要な木々の生えない台地状の峰によって構成されていることによる[7]。
- 東台 望海峰
- 西台 掛月峰
- 南台 錦繍峰
- 北台 叶斗峰(最高峰。海抜3058m)
- 中台 翠岩峰

マツ属、モミ属、ハコヤナギ属、ヤナギ属の森林および草原が生い茂る山内には[7]、北魏の時期に大浮図寺と呼ばれる寺が建立され、それ以後、多数の山岳寺院が建立された。
その最も繁栄した時期には、300以上の寺が林立していたといわれる。観音菩薩の霊場である普陀山と、普賢菩薩の霊場である峨眉山、地蔵菩薩の霊場である九華山と並んで、中国仏教の聖地である中国四大仏教名山の1つとされる。現在でも、台内に39ヶ寺(南山寺、顕通寺、塔院寺、碧山寺、普化寺、観音洞、龍泉寺、金閣寺など)、台外に8ヶ寺(延慶寺、南禅寺、秘密寺、尊勝寺など)で、合計47ヵ所の寺院が存在する。
日本の平安時代から鎌倉時代の入唐僧や入宋僧の多くも、天台山と共に率先してこの山を訪れた。また、チベット仏教の教徒の尊崇も集めており、菩薩頂と呼ばれるチベット仏教の寺院にはネパールやモンゴルの要素もみられる。そのため、五台山は中国本土では、大乗仏教の漢族仏教とチベット仏教との唯一の共通の聖地となっている。特に五台山の仏教文化と自然景観の融合は有名であるため、甘粛省、河北省、広東省などの中国の他の地域および韓国と日本にも同名の五台山が存在する[7]。河北省の小五台山も海抜2,882mで太行山脈の最高峰である。
世界遺産
2009年の第33回世界遺産委員会で世界遺産リストへの登録が認められた。複合遺産としての推薦だったが、文化的景観としては認められたものの、自然遺産としての価値は認められず、文化遺産としての登録となった。登録物件には唐代の建立である佛光寺が含まれる。
登録基準
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
- (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
- (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
脚注
- ^ 中華人民共和国国務院 (1982年11月8日). “国务院批转城乡建设环境保护部等部门关于审定第一批国家重点风景名胜区的请示的通知” (中国語). 北京法院法規検索. 2023年2月4日閲覧。
- ^ “忻州市五台山风景名胜区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月2日閲覧。
- ^ “中国气象数据网 – WeatherBk Data” (中国語). China Meteorological Administration. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “中国气象数据网” (中国語). China Meteorological Administration. 2023年8月26日閲覧。
- ^ “Extreme Temperatures Around the World”. 2024年9月22日閲覧。
- ^ “Mount Wutai Climate Normals 1991-2020” (英語). NOAA. 2025年4月28日閲覧。
- ^ a b c “Mount Wutai” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月7日閲覧。
参考文献
- 藤善真澄著『参天台五臺山記の研究』(関西大学東西学術研究所、2006年)ISBN 4873544319
- エドウィン・O・ライシャワー著『円仁唐代中国への旅:『入唐求法巡礼行記』の研究』(講談社、1999年) ISBN 406159379X
- 鎌田茂雄著『中国四大霊山の旅:光の中の菩薩たち』(佼成出版社、1987年) ISBN 4333013151
関連項目

外部リンク
- 山西省サイト[リンク切れ]
「五台山 (中国)」の例文・使い方・用例・文例
- 五台山_(中国)のページへのリンク