円明講堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円明講堂の意味・解説 

円明講堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 08:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

円明講堂(えんめいこうどう)は、中華人民共和国上海市静安区にある浄土宗仏教寺院[1]

歴史

1933年、顧蓮成夫婦は不動産を寄付してこの寺を建てた。1934年、円瑛が創設した浄土宗の道場。1945年、「楞嚴専宗学院」がここに設置されている。1948年、上海円明仏学院を設立。1966年、毛沢東文化大革命を発動し、講堂の不動産は工場に収用され、寺院の宗教活動は中止に追い込まれた[2]。1982年5月、地元政府は寺院を修復する。1983年、明公上人が、円瑛法師紀念堂を建立した。同年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。

伽藍

円明講堂、観音殿、円瑛法師紀念堂、蔵経閣

主な住僧

  • 円瑛
  • 明暘法師
  • 明公上人
  • 照誠

脚注

[ヘルプ]

座標: 北緯31度13分11秒 東経121度25分59秒 / 北緯31.21959度 東経121.43306度 / 31.21959; 121.43306




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円明講堂」の関連用語

円明講堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円明講堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円明講堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS