弘福寺_(貴陽市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘福寺_(貴陽市)の意味・解説 

弘福寺 (貴陽市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 15:21 UTC 版)

弘福寺
山門
貴州省における位置
基本情報
所在地 中国貴州省貴陽市雲岩区
座標 北緯26度36分00秒 東経106度41分55秒 / 北緯26.60000度 東経106.69861度 / 26.60000; 106.69861座標: 北緯26度36分00秒 東経106度41分55秒 / 北緯26.60000度 東経106.69861度 / 26.60000; 106.69861
宗教 仏教
宗派 臨済宗
建設
様式 中国建築
創設 1672年
完成 1672年
テンプレートを表示

弘福寺(こうふくじ)は、中華人民共和国貴州省貴陽市雲岩区黔霊山にある仏教寺院[1][2]

歴史

1672年(康熙11年)、赤松和尚により創建された。赤松和尚が円寂した後、彼の弟子である翟脈は方丈の地位を引き継いだ[2]

1739年(清の乾隆4年)、清政府は寺院に大蔵経を与えた[2]

1929年、果瑤法師はここで貴州仏学院を創立した[2]

中華人民共和国成立後、懐一法師は方丈を担当した[2]

1966年、毛沢東文化大革命を発動し、弘福寺の宗教活動は中止に追い込まれた。弘福寺のすべての文化財が消えた[2]

1983年、中華人民共和国国務院は弘福寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定し、同時に省級重点文物保護対象に評定された[2]

1987年7月28日に管理権を仏教界に返還し、貴州省仏教協会会長・恵海法師が弘福寺の法事を取り仕切ることになっている[2]

伽藍

弘福寺の建築は三重と分けられ、大雄宝殿(本堂)、観音殿(中殿)、弥勒殿(前殿)からなる。蔵経楼等が配置される。

  • 大雄宝殿。大雄宝殿は華厳三聖をまつる。

文化財

銅の鐘は重さ1500キロで、1469年(成化5年)に鋳造され、もともとは貴陽城内大興寺にあったが、1980年にここに移った。

文学

明代の地理学者の徐霞客が1638年4月11日弘福寺を訪ね、「九曲径」を下り、北に「麒麟洞」がある。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘福寺_(貴陽市)」の関連用語

弘福寺_(貴陽市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘福寺_(貴陽市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘福寺 (貴陽市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS