弘経寺 (常総市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘経寺 (常総市)の意味・解説 

弘経寺 (常総市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 08:58 UTC 版)

弘経寺(ぐぎょうじ)
所在地 茨城県常総市豊岡町甲1
位置 北緯36度02分36.5秒 東経139度58分34.1秒 / 北緯36.043472度 東経139.976139度 / 36.043472; 139.976139座標: 北緯36度02分36.5秒 東経139度58分34.1秒 / 北緯36.043472度 東経139.976139度 / 36.043472; 139.976139
山号 寿亀山
(壽龜山)
院号 天樹院
宗旨 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
開基 嘆誉良肇
正式名 壽龜山天樹院弘經寺
(寿亀山天樹院弘経寺
法人番号 1050005009353
弘経寺
弘経寺 (茨城県)
テンプレートを表示

弘経寺(ぐぎょうじ)は、茨城県常総市豊岡町甲にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は天樹院。本尊は阿弥陀如来

由緒

応永年間21年(1414年)、名越流北条氏一族の出で、増上寺開山聖聡弟子だった嘆誉良肇(りょうちょう)の開山により下総国岡田郡飯沼村(現在の茨城県常総市)に創建された。

良肇により僧侶の教育に力が入れられ、二世の松平氏宗家第四代松平親忠開基の大恩寺開山了暁(りょうぎょう)慶善、弘経寺三世の曜誉酉冏(ゆうげい)、徳川将軍家菩提寺大樹寺開山の勢誉愚底(ぐてい)、知恩院22世周誉珠琳(しゅりん)、松平氏宗家第三代松平信光開基の信光明寺開山釋誉存冏(そんげい)などが輩出された[1][2]

のち、北条氏と争っていた下妻城多賀谷重経の陣が寺内に置かれ、戦禍により荒廃するが、徳川家康次男結城秀康の開基で、結城弘経寺(茨城県結城市)が再建された[3]

家康からも信仰されていた10世了学により再興され、江戸期には浄土宗の檀林がおかれた。了学から五重相伝を受けた千姫から本堂の寄進もなされた[2]

文化財

  • 市指定文化財
  • 市指定史跡
    • 千姫の墓
  • 市指定天然記念物
    • 弘経寺のスギ

関連項目

脚注

  1. ^ 「聖聡」『日本大百科全書』(小学館)、「愚底」「存牛」『日本人名大辞典』(講談社)、
  2. ^ a b / 寿亀山弘経寺浄土宗
  3. ^ 弘経寺について 弘経寺

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘経寺 (常総市)」の関連用語

弘経寺 (常総市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘経寺 (常総市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘経寺 (常総市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS