珠琳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 珠琳の意味・解説 

珠琳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 09:00 UTC 版)

珠琳(じゅりん、永享11年(1439年) - 永正8年(1511年1月26日)は、室町時代浄土宗僧侶棟蓮社周誉(とうれんしゃ しゅうよ)とも称される[1]知恩院第22世で、応仁の乱の際に新知恩院を創建した。

人物・経歴

出自と修行

近江興地誌』によれば伏見宮家の末子とされる[1]下総国飯沼弘経寺了暁に師事し、白旗派の教学を継承し[1]1458年長禄2年)には知恩院21世慶竺から譜脈を相伝された[1]

知恩院住職時代

1459年(長禄3年)、慶竺の後任として知恩院第22世に就任[1]応仁の乱勃発により、1467年応仁元年)から法然の影像などの寺を携えて近江国伊香立に避難し[2]1468年(応仁2年)に新知恩院を創建した[2]1488年長享2年)、京都に戻り知恩院を再興。二条持基の子で天台座主の青蓮院宮尊応准后から寺領安堵を受ける[3]1503年文亀3年)に知恩院住職を辞任[1]

事績

新知恩院の創建

知恩院の復興

関連文化財

  • 五重血脈 - 1458年(長禄2年)に慶竺から珠琳に授けられた相承文書新知恩院所蔵)[2]
  • 法然御影 - 新知恩院の本尊として現存する法然影像[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 珠琳”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗. 2024年7月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e 新知恩院”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗. 2024年7月12日閲覧。
  3. ^ a b c 知恩院”. 世界大百科事典. 平凡社. 2024年7月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  珠琳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「珠琳」の関連用語

珠琳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



珠琳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの珠琳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS