了暁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 了暁の意味・解説 

了暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 08:13 UTC 版)

了暁(りょうぎょう)は、室町時代後期の浄土宗僧侶聖蓮社慶善(しょうれんしゃ けいぜん)と称される[1]

人物・経歴

和泉国出身[2]15世紀後半に活動したとされるが、正確な生没年は不明[1]聖冏白旗派聖聡に師事し、『教相切紙拾遺徹』への加筆や白旗の口伝の整理を通じて教学を継承した[1]文明9年(1477年)までに良肇の後任として下総国弘経寺2世となり[1][1][3]白旗派の教線拡大に尽力し、のちに弟子の酉冏に寺務を譲った[2][3]三河国大運寺(現・大恩寺)の創建者としても知られる[2]

主な活動

思想・業績

徳川家との関係構築

創建した大恩寺松平親忠松平広忠父子の庇護を受け、弟子の愚底大樹寺を開山。後の徳川将軍家浄土宗の結びつきの礎を築いた[5]

中央教団への影響

珠琳知恩院22世)、愚底(同23世)、訓公(同24世)、存牛(同25世)らを輩出し、白旗派応仁の乱後の浄土宗本山再興を主導[3][6]

主な門弟

関連寺院

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 了暁”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗. 2024年7月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 大恩寺”. 愛知県総合教育センター. 2024年7月12日閲覧。
  3. ^ a b c d 白旗派”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗. 2024年7月12日閲覧。
  4. ^ a b 大恩寺”. 御津町商工会. 2024年7月12日閲覧。
  5. ^ 大恩寺”. 豊川市観光協会. 2024年7月12日閲覧。
  6. ^ a b 存牛”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗. 2024年7月12日閲覧。
  7. ^ 大樹寺”. 岡崎市観光協会. 2024年7月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  了暁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「了暁」の関連用語

了暁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



了暁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの了暁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS