安祥松平家の発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 安祥松平家の発展の意味・解説 

安祥松平家の発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 11:17 UTC 版)

松平氏」の記事における「安祥松平家の発展」の解説

戦国時代に信光は、岩津から南下し岡崎城安祥城勢力下に置くなど勢力広げ自身の子分立して竹谷松平家安祥松平家形原松平家岡崎松平家大草松平家)、五井松平家深溝松平家)、能見松平家丸根松平家、牧内松平家長沢松平家といった分家各地置いた。 信光の子のうち、碧海郡安祥城安城市)を与えられ安祥松平家初代三男親忠(1501年没。のち宗家四代数えられる)は、井田野(岡崎市井田町周辺)で中条氏らを破り武勇上げたほか、当初与えられていた鴨田郷(岡崎市鴨田町)の館跡に、増上寺開山聖聡孫弟子の愚底を呼び松平氏菩提寺大樹寺建立したまた、聖聡弟子の了暁を開山として大恩寺愛知県豊川市御津町)を中興し、同寺で学んだ第四子の存牛浄土宗総本山知恩院住持務め皇室との関係を深めた。 親忠の嫡子長親(1544年没。五代)は、三河侵攻してきた北条早雲を、岩津城下井田野(岡崎市井田町周辺)で破ったが、これらの混乱中宗岩津松平家滅び、代わって安祥松平家勢力拡大し松平宗家化するとともに戦国大名へ発展していった。 この安祥松平家仕えた家臣は、安祥譜代呼ばれ徳川最古参家臣として、『柳営秘鑑』および『三河物語』記載されている。とりわけ酒井氏松平郷時代からの家臣で、松平氏同族ともいわれる七代清康による山中城攻略岡崎城攻略以降時代は、山中譜代岡崎譜代として、2番目に記載されている。徳川家臣団の形成に、安祥城時代大きな影響及ぼした『改正三河後風土記』に「三州十八松平家の事、徳川家是ハ御本家をさしていふ。昌安より岡崎城清康君に献じ徳川家安岡崎を兼領し給ふ」と記載されており、本家分家の関係が詳細に記述されている。 安祥松平家台頭後も、宗家の座を狙う松平一族の間に内紛続き6代数えられる信忠1531年没)は一族抑えられず、1523年に父長親の命で若くして隠居させられた。

※この「安祥松平家の発展」の解説は、「松平氏」の解説の一部です。
「安祥松平家の発展」を含む「松平氏」の記事については、「松平氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安祥松平家の発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安祥松平家の発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安祥松平家の発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS