愚底
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 05:34 UTC 版)
愚底(ぐてい、文安元年(1444年) - 永正13年(1516年)4月11日)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけての浄土宗の僧侶。真蓮社勢誉(しんれんしゃ せいよ)とも称される[1]。
人物・経歴
1444年、山城国に生まれる(文安元年説と文安2年(1445年)説がある)[2][3]。青年期に下総国弘経寺で了暁に師事し浄土宗を学び[1]、挙母の宇禰部郷川端村の福林寺を経て[4][2]、大樹寺を開山し、のち知恩院第23世となった[1]。
主な活動
- 1475年(文明7年) - 松平親忠の帰依を受け、挙母から招かれて大樹寺や[5][6]、念仏堂(現・西光寺)を建立[3][5]
- 1489年(長享3年) - 大樹寺の寺域を整備[1]
- 1504年(永正元年) - 知恩院第23世に就任[1]
- 1511年(永正8年) - 大樹寺に戻り寺院機構の整備に尽力[1]
- 1516年(永正13年) - 大樹寺にて遷化[1]
思想・業績
- 大樹寺の創建:松平氏・徳川将軍家の菩提寺としての基礎を確立[7]
- 独特な式定の制定:大樹寺の勤行式定は浄土宗でも珍しい形式[1]
- 僧侶養成:多くの弟子を育成し、三河地方の浄土宗発展に貢献[1]
- 寺院建立:大乗寺(安城市)など複数の寺院を創建[8]
文化財
脚注
- ^ a b c d e f g h i “愚底”. 新纂浄土宗大辞典. 浄土宗. 2024年7月12日閲覧。
- ^ a b “市指定:絵画 絹本著色勢誉上人像”. 岡崎市. 2024年7月12日閲覧。
- ^ a b “愚底”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 講談社. 2024年7月12日閲覧。
- ^ “川端村(読み)かわばたむら”. 日本歴史地名大系. 平凡社. 2024年7月12日閲覧。
- ^ a b “岡崎三十六地蔵・西光寺”. 岡崎市観光協会. 2023年10月25日閲覧。
- ^ “大樹寺”. 岡崎市観光協会. 2024年7月12日閲覧。
- ^ “大樹寺”. 愛知県総合教育センター. 2024年7月12日閲覧。
- ^ “大乗寺”. 安城市観光協会. 2024年7月12日閲覧。
- ^ “木造勢誉上人坐像”. 岡崎市. 2024年7月12日閲覧。
関連項目
- 愚底のページへのリンク