存牛とは? わかりやすく解説

存牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:37 UTC 版)

存牛(ぞんぎゅう、文明元年6月5日1469年7月13日) - 天文18年12月20日1550年1月7日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土宗浄土宗総本山知恩院25世。父は三河国松平氏宗家第四代松平親忠。号は尊蓮社超誉。諡号は高顕真宗国師。

1481年(文明13年)祖父松平信光が建立した三河国信光明寺の開山で、増上寺開山聖聡の弟子だった存冏に師事して出家。その後父親忠が開基となり中興した大恩寺の開山で、同じく聖聡の弟子だった了暁に教学を学び、1511年永正8年)信光明寺3世となる。また松平郷高月院第七代住持も務めた。

1520年永正17年)、同じく了暁門弟だった知恩院24世訓公の遺言で後継者に推されるもののこれを固辞。しかし後柏原天皇綸旨と知恩院門末の懇請により、翌年京都知恩院25世を継いだ。応仁の乱1467年-1477年)で荒廃した知恩院を再興するとともに皇室との関係を深め、後柏原天皇から浄土門総本寺と公称することを勅許され、さらに後奈良天皇より知恩教院、大谷寺の勅願を賜った。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存牛」の関連用語

存牛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの存牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS