十市遠清とは? わかりやすく解説

十市遠清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/04 05:13 UTC 版)

十市 遠清(とおち/とおいち とおきよ、生年不詳 - 明応4年10月13日1495年11月8日))は、室町時代後期から戦国時代前期の武将。十市遠栄の子。八田遠勝の兄。子に遠相、遠為等。孫に遠治大和十市城主。幼名は加賀寿丸。官位は播磨守

永享12年(1440年)に父が自殺し、嘉吉2年(1442年)、室町幕府管領畠山持国の取りなしで十市氏の家督を継いで遠清と名乗った。遠清は播磨守を称し、興福寺に重用され寛正2年(1461年)には羽津黒井・草川両庄の検断職に任じられ、弟の遠勝を八田氏の養子に入れる等着実に勢力を拡大していった。独自の立場を維持する目的から当時の大乗院門跡経覚筒井氏の内乱及び畠山氏お家騒動には中立の立場を取っていた(持病説もあり)。

文正元年(1466年)11月、成身院光宣筒井順永越智家栄の対立を和解させたが、翌年に応仁の乱が勃発した。 遠清は筒井氏らと共に京都で東軍に属して行動したが、大和に転戦して越智家栄、古市澄胤らと戦った。文明3年(1471年)、楊本城を攻めて楊本範満父子を殺害すると楊本庄を押領、後に龍王山城を築く元を作った。同年8月、嫡男の遠相に家督を譲る。

ところが、文明9年(1477年)9月に畠山義就河内に侵攻、越智氏も大和を制圧した為、遠清父子は筒井順尊箸尾為国らが大和から逃れた後も十市城に留まったが、文明11年(1479年)、次男の遠為が西軍に通じたことから遠為を討ったが、やはり大和を去っていった。

以後、勢力回復を試みたが、筒井氏と共に逼塞する事態が続き、延徳3年(1491年)に遠相に先立たれ、4年後に自身も世を去った。後は孫の遠治(遠相の遺児)が継いだ。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十市遠清」の関連用語

十市遠清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十市遠清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十市遠清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS