箸尾為国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 箸尾為国の意味・解説 

箸尾為国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 23:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

箸尾 為国(はしお ためくに、生没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代前期にかけての武将。大和国人箸尾宗信の子。妻は筒井順永の娘。箸尾為時の父。幼名は藤徳丸。官位は上野介。

応仁の乱の直後に父が急死した為、後を継いで筒井氏と協力して越智家栄と戦った。

しかし文明7年(1475年)、筒井氏と共に万歳氏を攻撃したが、逆に大敗北となり、箸尾氏は深刻な被害を受けた。しかも文明9年(1477年)、畠山義就畠山政長勢を破ると、大和でも義就方が攻勢に出て、為国・筒井順尊十市遠清ら筒井党は総崩れとなった。以後、箸尾氏らは復帰の為の戦いを繰り広げたが、筒井方は劣勢であり、文明19年(1487年)、為国は越智氏方に降参した。以後、大和では越智党の優勢が続いた。

畠山義就が延徳2年(1490年)に死去すると、後を継いだ基家明応2年(1493年)に将軍足利義稙を奉じた政長に攻め込まれるが、留守を突いた細川政元クーデターによって敗れた政長は自害した(明応の政変)。同年、越智家栄は大和国衆を率いて上洛したが、為国はその中に入っていた。永正3年(1506年)の安位寺再建の奉加帳に名前が載っているが、以降の消息は不明。同族に筒井順慶に仕えた箸尾高春がいる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箸尾為国」の関連用語

箸尾為国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箸尾為国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箸尾為国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS