了徳院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 了徳院の意味・解説 

了徳院

読み方:リョウトクイン(ryoutokuin)

別名 大阪浦江聖天さん

宗派 真言宗東寺派

所在 大阪府大阪市福島区

本尊 十一面観世音菩薩歓喜天

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

了徳院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
了徳院
所在地 大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目14-1
位置 北緯34度41分55.1秒 東経135度28分58.4秒 / 北緯34.698639度 東経135.482889度 / 34.698639; 135.482889
山号 如意山
宗派 東寺真言宗
本尊 準胝観音十一面観音大聖歓喜天
中興年 元文4年(1739年
中興 宥意
正式名 如意山了徳院
別称 浦江聖天、福島聖天
札所等 摂津国八十八箇所第4番
大阪四不動北方霊場
公式サイト 了徳院
法人番号 5120005001737
テンプレートを表示

了徳院(りょうとくいん)は、大阪市福島区にある東寺真言宗寺院山号は如意山。本尊準胝観音十一面観音大聖歓喜天)。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。

芳雪画 うらえ杜若 (浪花百景)

歴史

洪水のために記録が失われ、創建年は不明。元文元年(1736年)3月、高野山善寿院の宥意上人が入寺して再建を企て、元文4年(1739年)10月に竣功。

その後また衰えていたのを天保5年(1834年)僧某が堂宇を再建する[1]

古来伏見宮祈願所で、本堂に十一面観世音菩薩大聖歓喜天)を安置する。この大聖歓喜天は浦江がまだ海岸だった折、漁師の網にかかって海中から出現したと伝えられる。

子宝、縁結びを願う信仰に支えられ、浦江聖天、福島聖天と呼ばれ親しまれた。当地はいくつかの水路が流れ込み、境内の水辺には杜若が群生し、花の時期には参拝客で溢れた[2]

松尾芭蕉も門弟と訪れ、句を残している。

杜若語るも旅のひとつ哉

1945年昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲によって山門と白髭稲荷大明神を除いて焼失[3]したが、戦後に復興した。

境内

前後の札所

摂津国八十八箇所
3 和光寺 - 4 了徳院 - 5 持明院
大阪四不動北方霊場

交通アクセス

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 井上正雄「大阪府全志」(1922)全国書誌番号:73012615
  2. ^ 大阪学院大学博物館開設準備室 『浪速百景 大阪名所案内』大阪学院大学博物館開設準備室、2010年5月12日、69頁。 
  3. ^ 三善貞司「大阪史蹟辞典」(1986)全国書誌番号: 86050775

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「了徳院」の関連用語

了徳院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



了徳院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの了徳院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS