摂津国八十八箇所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 日本の寺院 > 摂津国八十八箇所の意味・解説 

摂津国八十八箇所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 23:28 UTC 版)

摂津国八十八箇所(せっつのくにはちじゅうはちかしょ)は、江戸時代中期(安永年間・1772年 - 1781年)に、四国八十八箇所霊場に擬して、真田山観智院(現在の第16番札所・観音寺の起源のひとつ)の月海上人により開かれたとされる摂津国大阪府北中部と兵庫県南西部)にある八十八箇所の霊場。江戸時代には、熱心な大師信仰に支えられて殷賑を極めたと伝えられる。明治以後には廃仏毀釈の影響、また大阪大空襲による被災などで多くの寺院が灰燼に帰すなど戦中戦後の荒廃にも見舞われたが、六大院(第14番札所)前住職・小原孝澄大僧正の長年の尽力の末、昭和55年(1980年)1月、全札所寺院の結集がなり、霊場再興が成し遂げられた[1]。なお、昭和55年(1980年)には摂津国三十三箇所も創設されている。廃仏毀釈により廃寺となった影響により札所が別の寺に移ったり、空襲による焼失からの復興の際の移転などにより郊外に移転した寺院がある影響により、1番から順番に「順打ち」しようとすると、不自然なルートとなる部分がある。なお、江戸時代の札番と現在の札番は異なっていることが多い。


  1. ^ 『摂津国八十八所巡礼』摂津国八十八所霊場会編、朱鷺書房発行


「摂津国八十八箇所」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂津国八十八箇所」の関連用語

摂津国八十八箇所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂津国八十八箇所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摂津国八十八箇所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS