玄中寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玄中寺の意味・解説 

玄中寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 06:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
玄中寺
山西省における位置
基本情報
所在地  中国山西省呂梁市交城県
座標 北緯37度34分15秒 東経112度05分30秒 / 北緯37.57083度 東経112.09167度 / 37.57083; 112.09167座標: 北緯37度34分15秒 東経112度05分30秒 / 北緯37.57083度 東経112.09167度 / 37.57083; 112.09167
宗教 仏教
宗派 浄土教
建設
様式 中国建築
創設者 曇鸞
創設 472年
テンプレートを表示

玄中寺(げんちゅうじ)は、中華人民共和国山西省呂梁市交城県にある仏教寺院。

歴史

北魏延興2年(472年)、中国浄土教の祖師曇鸞大師により創建された。北魏末、曇鸞大師は并州の大厳寺を出て、この玄中寺に移り浄業を修め、南朝梁武帝東魏孝静帝の帰依を受けた。

大業5年(609年)、道綽大師が玄中寺の寺内に建つ曇鸞大師の碑文を読んで浄土教に帰依し、当地に浄土教九品道場を営み。さらに善導大師が、この玄中寺に道綽禅師を訪ねて、その門に投じ、以後10年間教化を受けられた。このことから玄中寺は中国浄土教の祖庭であると言わております。

貞観9年(635年)、太宗は寺院に参拝し、「石壁永寧寺」と名づけた。元和7年(812年)、憲宗により「龍山石壁永寧寺」の名を賜った。

北宋元祐5年(1090年)に火災で焼失し、道珍により再建された。

大定26年(1186年)に焼失し、元釗により再興される。

モンゴル帝国(後の)のオゴデイ10年(1238年)、「龍山護国永寧十方大玄中禅寺」と改称。恵信が伽藍を整備した。

同治光緒年間、長年修理を怠ったので寺が破損した。

1920年、常盤大定関野貞がここを調査したときは、大雄宝殿(本堂)は焼失し寺内は荒廃したという。

1954年より、地元政府は寺院を修復する。1983年、中華人民共和国国務院は仏寺を漢族地区仏教全国重点寺院に認定した。2013年、中華人民共和国国務院は仏寺を全国重点文物保護単位に認定した。

伽藍

山門、天王殿、大雄宝殿、祖師殿、七仏殿、万仏閣、菅原恵慶長老霊骨塔、大谷瑩潤顕彰碑、上客堂

千仏閣の内部には、木彫りの仏像が約70体余り安置され、生きいきした造形で、金色燦然と輝く。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  玄中寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玄中寺」の関連用語

玄中寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玄中寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玄中寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS