浄影寺とは? わかりやすく解説

浄影寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 02:56 UTC 版)

浄影寺(じょうようじ)、中国代の都、大興城内にあった仏教寺院であり、慧遠ゆかりの寺である。浄影寺は、浄景寺とも記される。

その故地は、長安城においては、右街第1街第2坊の通化坊に在った。通化坊は、朱雀街を間にして左街の開化坊と相い対しており、北は光禄(善和)坊、南は豊楽坊、西は含光街を間にして通義坊と接していた。

歴史

『両京新記』によれば、通化坊の南街の北側に在ったとされている。隋の文帝が、開皇7年(587年)に、六大徳の一人として京師に招いた慧遠のために建立した寺である。慧遠は、その後、没する開皇12年(592年)まで、約6年間、この寺に住して、諸経論を講説した。700余名の学僧が集まったという。

慧遠は、北斉で光統律師として知られた慧光に始まり、法上に継承された地論宗の南道派の継承者であった。また、慧遠の許からは、涅槃宗の智徽が出ている。

『両京新記』によると、この寺の寺額を書したのは、殷仲容であったとされ、『歴代名画記』にも同様の記述が見られる。

その後、浄影寺には、涅槃宗が伝えられたが、師子国(スリランカ)から来朝した不空金剛のような密教僧も逗留した記録が見られる。また、『慈覚大師伝』によれば、円仁は、この寺で元簡阿闍梨に面会している。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄影寺」の関連用語

浄影寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄影寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄影寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS