住した僧侶とは? わかりやすく解説

住した僧侶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 02:43 UTC 版)

大興善寺」の記事における「住した僧侶」の解説

北周末の大象元年579年)に仏教復興伴って陟岵寺に置かれ菩薩僧120名が、580年には正式の得度を受け、大興善寺建立されると、移され住僧とされた。この措置を見るだけでも、仏教・道教立場こそ違え武帝通道観通道観学士と、宣帝の陟岵寺・菩薩僧文帝大興善寺・元菩薩僧三者は、立場や名称こそ異なるけれども、統治者側の意向による国家的色彩濃厚な施設人員であったことを窺い知ることができる。 また、闍那崛多・那連提耶舎達磨般若・毘尼多流支らの西域からの渡来僧や、浄影寺慧遠や曇遷・霊裕らの高僧名僧60名余も集められ訳経事業が行なわれた。こちらは、初唐西明寺大慈恩寺舞台として行なわれ玄奘らの大規模な訳経彷彿とさせるのである

※この「住した僧侶」の解説は、「大興善寺」の解説の一部です。
「住した僧侶」を含む「大興善寺」の記事については、「大興善寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住した僧侶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住した僧侶」の関連用語

住した僧侶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住した僧侶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大興善寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS