住した僧侶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 02:43 UTC 版)
北周末の大象元年(579年)に仏教復興に伴って陟岵寺に置かれた菩薩僧120名が、580年には正式の得度を受け、大興善寺が建立されると、移されて住僧とされた。この措置を見るだけでも、対仏教・道教の立場こそ違え、武帝の通道観・通道観学士と、宣帝の陟岵寺・菩薩僧、文帝の大興善寺・元菩薩僧の三者は、立場や名称こそ異なるけれども、統治者側の意向による国家的色彩の濃厚な施設と人員であったことを窺い知ることができる。 また、闍那崛多・那連提耶舎・達磨般若・毘尼多流支らの西域からの渡来僧や、浄影寺の慧遠や曇遷・霊裕らの高僧名僧、60名余も集められ、訳経事業が行なわれた。こちらは、初唐の西明寺や大慈恩寺を舞台として行なわれた玄奘らの大規模な訳経を彷彿とさせるものである。
※この「住した僧侶」の解説は、「大興善寺」の解説の一部です。
「住した僧侶」を含む「大興善寺」の記事については、「大興善寺」の概要を参照ください。
- 住した僧侶のページへのリンク