仏教・道教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 07:41 UTC 版)
仏教の伝来は、後漢代のこととされる。但し、伝来当初は、外来の宗教として受容され、なかなか浸透しなかった。六朝代になると、後漢以来の神秘的傾向が維持され、老荘思想が盛行し、清談が仏教教理をも取り込む形で受け入れられたことから、深く漢民族の間にも受容されるに至った。そこで重要な役割を果たしたのは、仏図澄・釈道安であり、道安は鳩摩羅什の長安への招致を進言し、その仏教は門弟子である廬山の慧遠の教団に継承された。慧遠は「沙門不敬王者論」を著して、覇者の桓玄に対抗した。 道教は、後漢代の五斗米道に始まる。その教団が三国の魏によって制圧されると、一時、その系統は表には現われなくなるが、4世紀初頭に、葛洪が現われ、『抱朴子』を著わして不老不死を説く道教の教理体系を整備した。この時代の道教信徒として知られるのは、書聖の王羲之である。その系統は、南朝梁の時代の陶弘景に受け継がれ、茅山派(上清派)道教の教団が形成された。一方、北朝では、寇謙之の新天師道が開創され、やはりその制度面での整備が、仏教教理も吸収する形で行なわれた。
※この「仏教・道教」の解説は、「六朝」の解説の一部です。
「仏教・道教」を含む「六朝」の記事については、「六朝」の概要を参照ください。
「仏教 道教」の例文・使い方・用例・文例
- キリスト教から仏教に改宗する
- 仏教の実践者
- 多くの仏教徒は出生、苦しみ、死、および再生の無限のサイクルを信じている。
- チベット仏教に関する本格的な研究
- また一方で、若者たちは仏教に触れる中で、仏教を心の支えに必要なものと考え始めているようだ。
- 仏教はインドに起源を発した。
- 仏教は538年に日本に渡来した。
- 仏教の原理に従って行動するのは難しいですか。
- 仏教に関するその記事は私に再び東洋の宗教に関する興味を呼び起こした。
- 仏教に関するその記事が、私の東洋の宗教への情熱を呼び戻した。
- 彼は仏教からキリスト教へ改宗した。
- 彼の考えは仏教と密接に結びついていた。
- 我々は仏教を信仰している。
- 仏教の信者.
- 仏教の起源はキリスト教(のそれ)よりも約 500 年前である.
- 神道の多くの面が日本の仏教に同化された.
- 仏教信者[運命論者].
- キリスト教徒の仏教への改宗.
- 小乗仏教.
- 大乗仏教.
- 仏教・道教のページへのリンク