善書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 書類 > 書物 > 善書の意味・解説 

ぜん‐しょ【善書】

読み方:ぜんしょ

文字巧みに書くことまた、その人能書

よい書物善本

中国明・清代民衆の間に流行した道徳書。儒教・仏教道教説く倫理とりまぜたもので、多く功過格などがその代表。

「善書」に似た言葉

ぜんしょ 【善書】

功過格

善書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/07 21:15 UTC 版)

善書(ぜんしょ)とは、漢籍の分類のひとつで、善行を勧め、悪行を戒めるための通俗的な書物をいう。勧善書(かんぜんしょ)とも呼ぶ。通常は道教と関係づけられるが、それ以外の宗教でも用いられる。

道士によって道観で行われる出家道教に対し、善書は民衆道教の代表的な書物である。

歴史

「積善の家に必ず余慶あり」(『』文言伝)とあるように、人間の善行・悪行が禍福に結びつくという考えは中国では非常に古くから見られる[1]

東晋の『抱朴子』微旨篇にはすでに人間の善行や悪行を三尸竈神などが天に報告し、それによって人間の禍福の量が決まるという考え方が見える。また対俗篇には「人間が地仙になるには三百善を、天仙になるには千二百善を積む必要がある」と、善の量を数値化している。

『抱朴子』はなお貴族社会とのつながりが強かったが、以降の善書は『抱朴子』を粉本としながらも家族道徳や当時の社会道徳を追加するようになった[2]

代表的な善書である『太上感応篇』(たいじょうかんのうへん)は南宋の著作と考えられ[3]、『抱朴子』内篇のとくに対俗・微旨両篇を抄録している[4]

『功過格』(こうかかく)は多種多様のものが存在するが、最も古いものは時代のもので[5]、行った善行と悪行の量を数値化して測定できようにした、きわめて通俗的な書物である。

代にはいると、勅撰の勧戒書が多数作られた。とくに明初期の洪武帝永楽帝宣徳帝の時代に盛んだった[6]

道教だけでなく、新興の民衆仏教的な宗教結社(白蓮教羅教など)の俗経である宝巻にも勧善が取り入れられた[7]。明末の宝巻では三教の融合を重視したため、儒教道教などの思想も取り入れられた[8]

明末初には『陰隲文』(いんしつぶん)と『覚世真経』(かくせいしんきょう)が現れ、『太上感応篇』と合わせて三省篇あるいは三聖経と呼ばれるようになり、これらの善書をひとまとめにして出版することが行われた[9]。『功過格』も各種のものが作られ、これらを集大成した『広功過格新編』、『彙編功過格』、『彙纂功過格』などの書物が現れた[10]

脚注

  1. ^ 酒井(1960) p.360
  2. ^ 酒井(1960) p.2
  3. ^ 吉岡(1989) pp.65-67
  4. ^ 吉岡(1989) pp.80-90
  5. ^ 吉岡(1989) p.92
  6. ^ 酒井(1960) pp.8-27
  7. ^ 酒井(1960) p.437ff
  8. ^ 酒井(1960) pp.448-449
  9. ^ 酒井(1960) p.404
  10. ^ 酒井(1960) pp.383-394

参考文献

関連項目


善書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 02:32 UTC 版)

道教」の記事における「善書」の解説

善書は一般民衆教化する通俗的な民衆道徳書であり、下層知識人庶民向けて書かれていた。道教系・仏教系のものがあり、無料頒布された(無料頒布するという行為自体善行であるともされた)。道教的な善書の源流南宋にあるが、明末になって三教合一風潮強くなると特に流行した。善書の誕生の背景には、一般民衆主体的な行動によって自身禍福定められるという観念があり、これは宋代以降庶民社会的地位の向上反映していると考えられる道教的な善書の最初の例が南宋の『太上感応篇』で、太上老君授けられ言葉として12世紀中ごろから流行するようになった13世紀理宗は、この本の出版流通積極的に行った。ここには、身近な日常倫理具体例とともに平易に説かれており、その内容儒教・仏教道教超えて全ての人々通用するものであった。この書は、勧善懲悪の書として人々教化する書として長い間中国社会において大きな役割果たした

※この「善書」の解説は、「道教」の解説の一部です。
「善書」を含む「道教」の記事については、「道教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「善書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「善書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



善書と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善書」の関連用語

善書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS