善本秀作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 01:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年7月)
|
善本 秀作
|
|
---|---|
生誕 | 1934年10月18日 北海道旭川市 |
死没 | 2018年7月15日(83歳没) 富山県南砺市 |
国籍 | ![]() |
著名な実績 | 彫刻家 |
善本 秀作(ぜんもと しゅうさく、1934年10月18日[1] - 2018年7月15日[2])は日本の彫刻家。
人物
- 現代の名工選出、富山県彫刻家連盟委員長、井波彫刻協同組合理事長、井波彫刻木彫刻工芸高等職業訓練校長。
略歴
1934年、北海道旭川市生まれ。木彫り職人に憧れ、26歳で井波彫刻の三代加茂蕃山に師事。以後、主に日展を舞台に活躍し特選2度受賞、1983年に会員、1996年に評議員に就く。信仰心の厚い母の影響で仏像制作をライフワークとし、完成に5年半を要した「釈迦十大弟子像」など数々の優れた木彫作品を手掛けた。1978年と1990年に紺綬褒章を受章[1]、2005年に黄綬褒章を受章[3]。2018年7月15日、慢性心不全急性増悪のため死去[1]。享年83歳。
作品
- 『石狩の夏』 - 北海道旭川市8条斜線通の野外彫刻
- 『黎明の宙』 - 北海道旭川市ごりょう公園の野外彫刻
脚注
- ^ a b c 『現代物故者事典2018~2020』(日外アソシエーツ、2021年)p.311
- ^ 南砺の彫刻家・善本秀作氏が死去 日展で活躍、83歳 北日本新聞ウェブ、2018年7月16日
- ^ 「春の褒章 本県関係者8人」『読売新聞 富山版』2005年4月28日
関連項目
固有名詞の分類
- 善本秀作のページへのリンク