善栄寺 (小田原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善栄寺 (小田原市)の意味・解説 

善栄寺 (小田原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 02:25 UTC 版)

善栄寺 ぜんえいじ
本堂
所在地 神奈川県小田原市栢山868
位置 北緯35度18分23.2秒 東経139度08分46.3秒 / 北緯35.306444度 東経139.146194度 / 35.306444; 139.146194座標: 北緯35度18分23.2秒 東経139度08分46.3秒 / 北緯35.306444度 東経139.146194度 / 35.306444; 139.146194
山号 如意山
宗派 曹洞宗
創建年 建保3年(1215年
開基 巴御前
善栄寺
善栄寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

善栄寺(ぜんえいじ)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗寺院

歴史

1215年建保3年)、巴御前の開基である。一説によると、粟津の戦いの際に、巴は源義仲の命により戦線を離脱したが、後に源頼朝によって鎌倉に護送されることになった。その際に、和田義盛は妻として貰い受けたいと頼朝に申し出た。巴ほどの勇女との間に勇猛なる子を産ませたいとのことで、頼朝もこれを許可したという[1]。その後、和田合戦で義盛が討死すると、巴は当地に落ち延び、義仲と義盛の菩提を弔うために寺を創建した、これが当寺の起源である[2][3]

当寺の墓地には、二宮尊徳をはじめとする二宮一族、北条氏康の正室瑞渓院の墓がある[3]

交通アクセス

ギャラリー

脚注

  1. ^ 女傑の代名詞「巴板額(ともえ はんがく)」として並び称された板額御前にも類似の逸話が存在する。板額も浅利義遠の妻となったと伝えられる。
  2. ^ 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年、126-128p
  3. ^ a b 善栄寺(尊徳一族墓所)小田原市「二宮尊徳の遺跡めぐり」

参考文献

  • 稲葉博 著『かながわの寺と社 その成立と縁起(かもめ文庫‐かながわ・ふるさとシリーズ18)』神奈川合同出版、1984年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善栄寺 (小田原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善栄寺 (小田原市)」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

善栄寺 (小田原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善栄寺 (小田原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善栄寺 (小田原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS