後漢代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 09:09 UTC 版)
後漢が成立すると新朝で改称された県名が前漢の名称に戻されている。その後の行政区画の整理により県数が現象、一部の県は遼東属国に編入された。 49年(建武25年)、烏桓族の大人(たいじん:部族長)の郝旦(かくたん)らが後漢に朝貢すると、光武帝は彼らを幽州の各郡に居住させ、遼西郡にも烏桓族が住むようになる。 州:幽州、戸数:14150、人口:81714、県数:5 陽楽県 海陽県 令支県 肥如県 臨渝県
※この「後漢代」の解説は、「遼西郡」の解説の一部です。
「後漢代」を含む「遼西郡」の記事については、「遼西郡」の概要を参照ください。
- 後漢代のページへのリンク