後漢の『尚書』受容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後漢の『尚書』受容の意味・解説 

後漢の『尚書』受容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:39 UTC 版)

書経」の記事における「後漢の『尚書』受容」の解説

後漢においては、「今文尚書」の三家変わらず学官に立てられ博士の間で授受された。そのため、代々欧陽氏の学を受けた桓栄桓郁鮑永昱(中国語版)のほか、数多く学者が「今文尚書」を学んだ一方、「古文尚書」も徐々に普及し学者の間で用いられるようになった前漢と同様、その授受関係ははっきりしておらず、以下の二つ系統がある: 徐惲・劉歆門徒の壁中古文本 徐惲が欽・賈徽に「古文尚書」を伝え、賈徽が賈逵伝えると、賈逵章帝勅令で『欧陽大小夏侯尚古文同異』(欧陽氏・大小夏侯氏の「今文尚書」と「古文尚書」の異同記録した書)を作った『後漢書』賈逵伝)。また、鄭興・鄭衆古文治めたが、この学は劉歆淵源する(『後漢書』鄭興伝)。以下、彼らの学は馬融鄭玄らに受け継がれた。 杜林漆書古文本 杜林西州にて漆で書かれた「古文尚書」を得た。この本は古文書かれてはいたが、篇は「今文尚書」と同じ部分しか残っていなかった。杜林本には、衛宏が『古文尚書訓旨』を、徐巡が『古文尚書音』を、賈逵が『古文尚書訓』を、馬融が『古文尚書伝』を、盧植が『尚書章句』を、鄭玄が『古文尚書注』を作った『後漢書』杜林伝)。 杜林漆書古文本は「今文尚書」と同じ篇しかなく、実際に馬融鄭玄作った注釈は「今文尚書」と同じ篇に対してのみ附されている。ここから杜林本は実際に孔安国由来する古文尚書そのものではなく、伏生以来の「今文尚書」を古文字体によって書き直したものではないか、という説もある。 後漢になり、経学がますます盛んになると、今文主として研究する博士中心とする学者と、古文主として研究する民間中心とする学者分かれたそれぞれ今文学古文学と呼ぶ。今文古文は、もとは字体差異よるものであるが、学説にも大きな差異生じようになった今文古文対立は『詩経』『春秋』などにも存在するが、「今文尚書」と「古文尚書」の対立はその象徴的なのであるこうした学説分岐受けて章帝建初4年79年)には、白虎会議開催され白虎通義編纂されて経義統一図られた。また、許慎といった学者は、古文学立場から『五経異議』を著し今文説・古文説の学説相違整理した結局後漢末期には馬融鄭玄らの学問盛んになり、徐々に古文学発展した。ただし、孔安国由来逸書16篇を含んだ古文尚書」は、いつの間に伝来絶ち西晋永嘉の乱の頃に失われてしまった。

※この「後漢の『尚書』受容」の解説は、「書経」の解説の一部です。
「後漢の『尚書』受容」を含む「書経」の記事については、「書経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後漢の『尚書』受容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後漢の『尚書』受容」の関連用語

1
4% |||||

後漢の『尚書』受容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後漢の『尚書』受容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの書経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS