盧植とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > 盧植の意味・解説 

盧植Lu Zhi

ロショク

(?~192
車騎将軍軍師

字は子幹。涿郡涿の人。

盧植は身長八尺二寸、鐘のような声色だった。剛毅にして雄大な節義持ち主で、つねづね世を救済せんとの志を抱き韻文技術好まず一石もの酒を呑むことができた。

若くして鄭玄とともに馬融師事古今学問精通し精密な研究好んだ字句もてあそぶようなことはしなかった。馬融外戚豪族であり、女たちを並ばせて眼前で歌や舞をさせることが多く、盧植は何年ものあい師範役を務めたが、一度振り返ることはなかった。馬融そのことから彼を尊重した学業終えて帰郷すると、古里教育行った

皇后の父である大将軍竇武霊帝擁立し政治中枢携わると、朝廷では封爵追加しようと議論された。盧植は布衣身ながら手紙送って諫めた。「あなたは漢朝において周の旦・奭のような立場であり、天下注目するところです。いま系図調べて下位の者(霊帝)を立てられましたが、それは天の仕事横取りして自分の手柄にするものです!外部跡継ぎ求めるとは危険なことですぞ。」しかし竇武受け入れられなかった。

州郡から何度かの(出仕の)命令届いたが、盧植はどれにも応えなかった。建寧年間一六八~一七二)、中央から博士徴し出されると、初め出仕した熹平四年(一七五)、九江郡の蛮民が反乱起こした。盧植は文武才能兼ね備えておりますとの四府三公大将軍役所)の推薦を受け、九江太守拝命すると、蛮民どもは服従した病気口実退職した

尚書章句』『三礼解詁』を著述した。そのころ太学石経立てられることになり、五経校正求められた。盧植はそこで上書した。「臣は馬融から古学学び現在の礼記』に回りくどさが多いのを熟知しております。また『周礼』などが誤謬基づいているので、浅学ながら『解詁』を作成いたしました願わくば書生二人連れて東観へ行き官費でもって経典校正行いた存じます。

南方異民族反乱を起こすと、盧植がかつて九江恩徳信義示していたことから廬江太守拝命した。盧植は政治精通しており、職務上は静粛さを心がけ大ざっぱ方針宣言するだけであった

一年余りしてまた議郎に徴し出され諫議大夫馬日磾・議郎蔡邕楊彪韓説とともに東観へ入り秘蔵五経紀伝校正し、『漢記』の続き書いた急ぎ仕事ではないことから、帝は侍中転任させたあと、尚書昇進させた。

光和元年一七八)に日蝕があり、盧植は上書して諫めた。「漢は火徳であり、女色溺れて讒言信ずるのは、火がをかぶるほど危険なことです。今年異変はみな陽気が陰気蝕まれたせいであります。一、良き人物任用すること。二、党錮の禁解除すること。三、疫病を防ぐこと。四、侵略備えること。五、礼儀を慎むこと。六、堯帝人事制度採用すること。七、部下監督すること。八、私利私益捨てること。以上、八つ務め陳情いたします。」帝は反省できなかった。

中平元年一八四)、黄巾賊蜂起した四府推挙により盧植は北中郎将・持節拝命し、護烏桓中郎将宗員を副官とし、北軍五校の兵士率い、諸郡の郡兵を動員して出征した度重なる戦いで賊の総帥張角破り斬首捕虜一万人を越えた張角らが敗走し広宗籠ると、盧植は包囲陣を築いて雲梯建造し、今にも陥落しそうな状況であった

そこへ帝の派遣した小黄左豊両軍形勢視察しにきた。ある人が左豊賄賂をお渡しなさいと勧めたが、盧植は承知しなかった。左豊帰国すると「広宗の賊は容易に打ち破れるのに、盧中郎将は陣を固めて軍を休め天罰が下るのを待っているかのようです」と帝に言上した。帝は腹を立て檻車送り付けて盧植を徴し返した。ただ罪一等減じられ死刑だけは免れた

車騎将軍皇甫嵩黄巾賊平定したあと、「盧植の行軍軍略かなったものであり、私ども彼の計画元にして手柄立てられたのです」と絶賛した。そのおかげで盧植はその年のうちに尚書復帰できた。

霊帝崩御したのち、大将軍何進宦官誅殺するため、幷州董卓召し寄せて太后脅迫しようと企てた董卓凶悪であり操縦することは難しく必ずやのちのち問題起こすであろう考え、盧植は断固として諫めたが、何進聞き入れなかった。結局董卓到着する朝廷混乱させたのであった

董卓百官集めて帝の廃立提案したとき、官僚たち反論できなかったが、ただ盧植だけは同調せずに抗議した董卓腹を立てて会議中止し、盧植を殺そうとした。盧植はもともと蔡邕親しく、かつて蔡邕朔方郡流されたときも盧植だけが減免請願していた。蔡邕はこのとき董卓信頼されていたので、(董卓元へ)出かけて盧植の赦免願いでた。また議郎の彭伯も「盧尚書海内大儒であり、人々希望の星です。いま殺せば天下恐怖させるだけです」と諫めたので、董卓は盧植の殺害をやめて免官するだけにした。

盧植は老い病気訴えて帰郷求めたが、暗殺恐れ、道を変えて轘轅から脱出した案の定董卓追っ手差し向けたが、懐まで行って見付けられなかった。盧植はそのまま上谷潜伏し他人交流しなかった。冀州袁紹招聘して軍師とした。

初平三年一九二)、卒去した。臨終のとき、息子に「地面に穴を掘って埋葬せよ、は使うな、副葬品一反の絹だけでよい」と遺言した著作した碑、誄、表、記は合わせて六篇あった。

参照袁紹 / 何進 / 何太后 / 韓説 / 堯 / 皇甫嵩 / 左豊 / 蔡邕 / 周公旦(旦) / 召公奭(奭) / 宗員 / 張角 / 鄭玄 / 董卓 / 竇武 / 馬日磾 / 馬融 / 彭伯 / 楊彪 / 劉宏霊帝) / 懐県 / 漢 / 轘轅 / 冀州 / 九江郡 / 広宗県 / 朔方郡 / 周 / 上谷郡 / 涿県 / 涿郡 / 幷州 / 廬江郡 / 諫議大夫 / 議郎 / 軍師 / 護烏桓中郎将 / 持節 / 侍中 / 車騎将軍 / 小黄門 / 尚書 / 太守 / 大将軍 / 博士 / 牧 / 北中郎将 / 漢記 / 三礼解詁 / 周礼 / 尚書章句 / 礼記 / 雲梯 / 檻車 / 熹平石経 / 今学 / 黄巾賊 / 古学 / 五経 / 太学 / 東観 / 党錮 / 府 / 北軍五校


盧植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 19:56 UTC 版)

盧植
後漢
中郎将・尚書
出生 生年不詳
幽州涿郡涿県(河北省保定市涿州市
死去 初平3年(192年
拼音 Lú Zhí
子幹
主君 霊帝少帝弁袁紹
テンプレートを表示

盧 植(ろ しょく、? - 192年)は、中国後漢末期の政治家・将軍・学者。子幹。子は盧毓ほか、少なくとも3人。幽州涿郡涿県(現在の河北省保定市涿州市)の人。『後漢書』に伝がある。また、『三国志志「盧毓伝」が引く『続漢書』にも記述がある。

後漢の末期に文武の才能を見込まれ立身した。黄巾の乱の追討に功績を挙げた将軍の一人である。儒学者としては『礼記』の注釈者としても知られる。三国時代蜀漢を興した劉備の師でもある。

生涯

身長は8尺2寸(約195cm)で、声は鐘のように大きくよく響いたと伝わる。

若い頃に、鄭玄とともに馬融に師事して儒学を学び、古今の学問に通じた。馬融は外戚出身の豪族の出であったため、よく多くの女人を侍らせ歌舞を楽しみながら講義をしていたが、盧植がそれに目もくれなかったため、馬融は盧植に敬意を持った。古今の書に通じ、博学で節義も高かった事から人望が厚く、剛毅で節度のある性格であり、常に世の中を救いたいという志を持っていた。辞賦は好まず、酒は一石程嗜んだ。

桓帝の没後、皇后の父である竇武霊帝を擁立し朝政を見るようになると、封爵を与えようとする意見があった。盧植はこれを諌めたが、竇武には聞き入れられなかった。

盧植には州郡からの仕官の誘いがあったが、それをすべて辞退した。建寧年間の中期に博士となった。熹平4年(175年)に九江蛮が反乱を起こすと、文武の才能がある人物として四府から推薦され、盧植が九江太守に任命された。蛮族が降服すると、盧植は病のため官職を去った。

盧植は故郷の幽州涿郡に戻り、『尚書章句』や『礼記解詁』といった著作を著した。また学舎を主宰し、劉備や公孫瓚高誘中国語版といった近隣の子弟に学問を教えている(『三国志』蜀志「先主伝」・魏志「公孫瓚伝」など)。

太学石経を始めて立て、五経を正す事となった時、上書して儒学者としての意見を述べた。

会南夷が反乱を起こすと、かつての九江太守であった時の恩信を買われ、廬江太守に任命された。

数年して復職し議郎に任命された。東観で馬日磾蔡邕楊彪・韓説らとともに、五経の校訂や漢紀の編纂にも携わった。

後に侍中となり尚書に移った。光和元年(178年)、日食があったため上書して政治を正すよう意見を述べた。しかし霊帝はこれに従わなかった。

中平元年(184年)、黄巾の乱が起きると、盧植は再び四府からの推挙を受け、北中郎将に任命され、節を持つ事を許された。護烏桓中郎将の宗員を副将とし、北軍五校士の将軍とされて天下諸郡の兵を集め、反乱軍の指導者である張角の討伐に向かった。盧植は張角の軍を大いに破って万余人を斬る功績を立てた。張角が広宗に敗走したが、盧植はこれを包囲し雲梯を使って攻め立てた。丁度、霊帝が左豊を軍の監察の使者として派遣して来た。左豊は盧植に賄賂を要求したが、盧植がこれを断ったため、左豊は霊帝に「盧植は戦おうとしない」と讒言した。盧植は怒った霊帝から罪人に落とされ、死一等を免じた上で官職を剥奪されて、収監される事となった。

後に皇甫嵩が黄巾を平定したが、皇甫嵩が盧植の功績を大いに称えたため、盧植は許され再び尚書に任命された。

光熹元年(189年)、何進宦官皆殺しに反対する何太后に圧力をかけるため、并州董卓を呼び寄せようとした。盧植が董卓の凶悪な性格を知っていたため、それを止めさせようとしたが、何進はそれに従わなかった。

何進が暗殺されると、その部下の袁紹らが宦官誅罰のため挙兵した。盧植もそれに参加し、帝らを連れて逃げる宦官の前に、戈を持って立ち塞がっている。

董卓が実権を掌握し、帝を少帝から献帝に挿げ替えようとすると、董卓の暴虐さに誰もが口を噤む中で、盧植のみがこれに反対した。そのため董卓によって処刑されかけたが、海内の学者・大儒として名高く人望の厚かった盧植は、蔡邕や議郎の彭伯の取り成しで助命され、免職だけに留められた。

その後、災いを避けるため病を理由に都から轘轅道を伝って逃亡した。董卓は懐県まで追っ手を差し向けたが、追い付けなかった。

盧植は郷里に隣接する上谷郡で隠遁生活を送った。その後、冀州となった袁紹に招かれて軍師となり、初平3年(192年)に病死した。

建安年間になり、袁紹を破り河北に進出した曹操は、袁紹の子らを破り柳城まで遠征する途中、盧植の故郷である涿郡を通過した。曹操はこの時、亡き盧植の功績を称えて顕彰し、子の盧毓らを官職に就けて報いた。

創作における盧植

小説『三国志演義』では、黄巾の乱討伐の将軍として登場する。かつての教え子で義勇軍を率いる劉備と再会し、劉備が「先生」と呼んで尊敬している様子が描写されている。宦官の讒言で陥れられて、囚人車で都に護送される場面では、行き会わせた劉備らが驚き、張飛が力尽くで救おうとするのを叱咤して止めさせるなど、見せ場がある。後に史実通り朝臣として復帰し、董卓の専横に反対し引退。劉備三兄弟との再会を果たす事はないまま、物語から姿を消している。

小説

  • 三国志名臣列伝 後漢篇 (宮城谷昌光、文藝春秋、2018年)

参考資料


盧植

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 21:42 UTC 版)

三国志 (横山光輝の漫画)」の記事における「盧植」の解説

玄徳学問師匠であり、黄巾賊の乱平定のために官軍率い将軍一人。(2巻

※この「盧植」の解説は、「三国志 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「盧植」を含む「三国志 (横山光輝の漫画)」の記事については、「三国志 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「盧植」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盧植」の関連用語

盧植のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盧植のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盧植 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)、STOP劉備くん! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS