布衣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > > 布衣の意味・解説 

ぬの‐きぬ【布衣】

読み方:ぬのきぬ

《「ぬのぎぬ」とも》植物繊維織った布で作った衣服

「荒たへの—をだに着せかてにかくや嘆かむせむすべをなみ」〈・九〇一〉


ふ‐い【布衣】

読み方:ふい

《昔、中国で、庶民は布(ふ)の衣を着たころから官位のない人。庶民。→ほい(布衣)


ほ‐い【布衣】

読み方:ほい

庶民着用衣服また、官服に対して平服転じて平民のこと。

「流石(さすが)に淮西(わいせい)の一—より起って」〈露伴運命

狩衣(かりぎぬ)のこと。初め布製平安時代以後狩衣一般、特に無文狩衣をさした。また、それを着る六位以下の身分の者。

江戸時代武士の大紋に次ぐ4番目の礼服また、それを着る御目見(おめみえ)以上の身分の者。


ほう‐い【布衣】

読み方:ほうい

「ほい(布衣)」に同じ。


布衣

読み方:ヌノギヌ(nunoginu)

麻苧などの繊維織った布で作った衣服


布衣

読み方:フイ(fui)

官位のない人


布衣

読み方:ホイhoi), ホウイ(houi)

布製狩衣の意であるが、平安以降広く狩衣総称


布衣

読み方:ホイhoi), ホウイ(houi)

(1)狩衣別称
(2)織紋のない素襖


布衣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 03:33 UTC 版)

布衣、『装束着用之図』(国立国会図書館蔵)より

布衣(ほい)は、日本の男性用着物の一種で、江戸幕府の制定した服制の1つ。幕府の典礼・儀式に旗本下位の者が着用する狩衣の一種だが、特に無紋(紋様・地紋の無い生地)のものである。下位の旗本(すなわち御目見以上)の礼装は素襖とされているが、幕府より布衣の着用を許されれば六位相当叙位者と見なされた。

布衣は元々、平安時代の中流階級の都人のお洒落着・布衣(ほうい)であったといい、のちに貴族の狩衣に発展したが、狩衣のうち無模様・裏地なしの質素なものは布衣と呼んでいた。江戸時代、幕府は元和元年(1615年)に服制を定め、布衣が旗本の礼装に採用された。やがて布衣は服装の呼称のみならず江戸幕府の旗本の格を示す用語となった。

布衣より上位の旗本(従四位上 - 従五位下)のうち従五位下を諸大夫(しょだいぶ)と呼び、布衣は幕府の奏請、朝廷からの口宣・位記授与等の正規の叙位手続きを受けないが、幕府内では六位に叙位された者の扱いとされ、幕府における武家官位の最下層とみなされた。また、寄合席(三千石以上)の旗本はもともと布衣相当とみなされ、布衣を許されていない旗本は平士(へいし)とよばれた。

関連項目

参考文献

  • 『徳川旗本総覧』/村上直監修「旗本ものしり事典」(別冊歴史読本)、新人物往来社、1994年、雑誌69645-33

「布衣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



布衣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布衣」の関連用語


2
接ぎ接ぎ デジタル大辞泉
78% |||||


4
デジタル大辞泉
50% |||||

5
細布 デジタル大辞泉
36% |||||


7
狩衣 デジタル大辞泉
34% |||||




布衣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布衣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS