平安時代以後とは? わかりやすく解説

平安時代以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 11:22 UTC 版)

三室戸寺」の記事における「平安時代以後」の解説

上のように、当寺創建伝承について伝説的色彩濃く創建正確な事情についてははっきりしない園城寺三井寺)の僧の伝記集成した『寺門高僧記所収の僧・行尊三十三所巡礼記は、西国三十三所巡礼に関する最古の史料であるが、これによると、11世紀末頃に行尊三十三所巡礼した時は、御室戸寺は三十三番目、つまり最後巡礼地であった寛平年間889年 - 898年)には園城寺円珍留錫し、その後花山法皇がこの地に離宮設け当寺西国三十三所巡礼の第10番札所とした。 康和年間1099年 - 1103年)、園城寺長吏隆明大僧正当寺中興し、また園城寺子院の羅惹院を当寺移転させ、自らも住するうになると、御室戸の僧正呼ばれるようになり、御室戸寺も隆盛誇ったこの頃光仁天皇花山法皇白河法皇三帝の離宮になったことから御室戸寺の「御」を、「三」に替えて三室戸寺称するうになるその後寛正3年1462年)の火災伽藍を失うが、文明19年1487年)に園城寺阿弥陀院の壱阿によって本堂再建される。しかし、天正元年1573年)には織田信長敵対して槙島城立て籠もった将軍足利義昭味方したため寺領悉く没収され衰退した寛永16年1639年)、道晃法親王によって復興される。 現存する本堂は江戸時代後期文化11年1814年)に法如和尚によって再建されたものである

※この「平安時代以後」の解説は、「三室戸寺」の解説の一部です。
「平安時代以後」を含む「三室戸寺」の記事については、「三室戸寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平安時代以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安時代以後」の関連用語

1
100% |||||

2
胎内仏 デジタル大辞泉
100% |||||

3
兼宣旨 デジタル大辞泉
100% |||||

4
名国替え デジタル大辞泉
100% |||||

5
大宰帥 デジタル大辞泉
100% |||||

6
揚名の介 デジタル大辞泉
100% |||||

7
消息経 デジタル大辞泉
100% |||||

8
里曲 デジタル大辞泉
100% |||||

9
中務卿 デジタル大辞泉
90% |||||

10
叙位 デジタル大辞泉
90% |||||

平安時代以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安時代以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三室戸寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS