平安時代後期・鎌倉期の城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 06:14 UTC 版)
「日本の城」の記事における「平安時代後期・鎌倉期の城」の解説
中世の日本では、武家の平時の居住地への防護と、戦時に険阻な山に拠る際の防護と、2つの必要から城が発達した。平安時代後期、治承・寿永の乱においては『吾妻鏡』や『平家物語』『山槐記』などの記録史料・日記に城郭の存在が記されている。この頃の「城郭」は堀・掻盾や逆茂木など敵の進路を遮断するために設置したバリケードであると考えられている。
※この「平安時代後期・鎌倉期の城」の解説は、「日本の城」の解説の一部です。
「平安時代後期・鎌倉期の城」を含む「日本の城」の記事については、「日本の城」の概要を参照ください。
- 平安時代後期・鎌倉期の城のページへのリンク