戦中
戦時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:38 UTC 版)
国際情勢の緊張が高まり、造船については艦艇受注増など活況を呈した。一方1940年(昭和15年)に工場は海軍管理工場に指定を受け、1942年(昭和17年)には重要事業場に、1944年(昭和19年)には陸軍管理工場その他の指定を受け戦時体制となっていた。太平洋戦争により艦船工場は多忙を極めた。このため潜水艦専用の造船所として大阪府泉南郡多奈川村(現在の岬町)の海岸を埋め立て、泉州工場を建設した。ここにはドック3基、船台4基、艤装海岸などが設置された。同工場は1939年(昭和14年)から用地の取得を開始し1942年10月28日に開設された。なお戦後の民需転換には立地が悪く1949年(昭和24年)6月30日に閉鎖されている。 日本海軍からの要請により、占領地のオランダ領東インドでオランダ軍が破壊した工場設備を修理し、1943年(昭和18年)にジャカルタ造船工場を開設した。ここでは主に修理工事に従事した。また1944年(昭和19年)に陸軍の委託でジャワ第2船舶工場も稼働し、木造船を修理した。 鉄鋼製品の需要も高まり、1941年(昭和16年)、西宮市に特殊鋼工場(JFEスチール西宮工場の前身)を設置した。その他、岩手県久慈町に鉱山部を設置し、青森県の大湊鉱山を買収して第2鉱山部を設置した。更に兵庫県印南郡伊保村(現在の高砂市)に1943年、大型鍛造品の製造を目的とした伊保工場を設立する。なお伊保工場は終戦時に未完成であり、軍需依存が大きかったため1948年(昭和23年)に閉鎖が決定されている。また同年に葺合工場が被害を受けた際の代替工場として愛知県半田市に知多工場(現・JFEスチール知多製造所)を建設した。 1944年末から日本各地は空襲の被害が増大し、川崎重工でも1945年(昭和20年)3月17日に神戸空襲で艦船工場が被害を受けたのを始め、6月5日にも空襲を受け被害が広がった。他の工場でも空襲による大きな被害を出して終戦を迎えた。被害の大きさから工場が継続できるかどうか、判らなかったという(『昭和造船史 第1巻』p48による)。
※この「戦時」の解説は、「川崎造船所」の解説の一部です。
「戦時」を含む「川崎造船所」の記事については、「川崎造船所」の概要を参照ください。
戦時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 06:10 UTC 版)
「ハーランド・アンド・ウルフ」の記事における「戦時」の解説
第一次世界大戦中、ハーランド・アンド・ウルフは15インチ (38.1cm) 砲を搭載した大型軽巡洋艦グローリアスを初めとするモニター艦や巡洋艦を建造した。1918年にはマスグレーブ海峡の東側にあるイーストヤードと名づけられる造船所を開設した。 第一次大戦終結後の1936年に子会社のショート・アンド・ハーランド (Short and Harland) 社を立ち上げ、航空機の製造を始めた。最初の注文はイギリス空軍向けにハンドレページ社のライセンスの下で、爆撃機ヘレフォードを生産することであった。 第二次世界大戦でハーランド・アンド・ウルフは航空母艦6隻、巡洋艦2隻など131隻のイギリス海軍の艦艇を建造し、22,000隻以上の修理を請け負い、戦車や大砲の部品も製造した。ハーランド・アンド・ウルフの全従業員は35,000人に達したが、開戦から最初の3年間は艦艇の修理に徹していたため、第二次大戦中に建造された艦艇が就任したのは戦後になってからであった。1941年の4月と5月にルフトヴァッフェ(ドイツ空軍)による爆撃でクイーンズ・アイランドの造船所はひどく損害を受け、航空機工場も破壊された。
※この「戦時」の解説は、「ハーランド・アンド・ウルフ」の解説の一部です。
「戦時」を含む「ハーランド・アンド・ウルフ」の記事については、「ハーランド・アンド・ウルフ」の概要を参照ください。
戦時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/17 03:08 UTC 版)
第一次英蘭戦争の際、1653年のポートランド沖海戦(英語版)の3日目はビーチー岬の沖で戦われた。1690年のビーチー岬海戦(英語版)は、大同盟戦争における海戦である。いわゆる第二次ビーチー岬海戦は第一次世界大戦時の1916年9月に一週間以上にわたり戦われた。ドイツの3隻のUボートが、ビーチー岬からエディーストーン(英語版)の間で30隻の商船を撃沈した。これの対処にはイギリス海軍の40隻の駆逐艦、48隻の魚雷艇、7隻のQシップ、468隻の補助艦艇があたった。 第二次世界大戦時には、航空機との無線通信を円滑にするため、イギリス空軍がビーチー岬に中継局を建設した。1942年にビーチー岬で検出された信号は、エッフェル塔から発せられたテレビ電波だと同定された。ドイツは戦前からあったテレビ施設を再稼動し、パリ近郊の軍人病院や要人向けに独仏放送を開始していたのである。英空軍はそれらの番組をチェックして、ニュース映像から情報収集をしようとしたが、これはうまくいかなかった。また重要な軍事レーダー施設がこの地域に置かれ、冷戦期の1953年から1957年にかけて地下バンカーでレーダー・コントロール・センターが稼動していた。
※この「戦時」の解説は、「ビーチー岬」の解説の一部です。
「戦時」を含む「ビーチー岬」の記事については、「ビーチー岬」の概要を参照ください。
戦時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 04:41 UTC 版)
1860年の選挙後、中道派共和党が議会を支配した。急進派はリンカーンを批判することが多く、奴隷を解放し、その法的平等権を支持する動きがあまりに鈍いと考えた。リンカーンは、急進派のサーモン・チェイス財務長官(後にアメリカ合衆国最高裁判所長官に指名した)、ジェイムズ・スピード司法長官、エドウィン・スタントン陸軍長官など、あらゆる派閥からその閣僚を選んだ。ジャーナリストのジェイムズ・シェパード・パイクなど多くの急進派共和党員を重要な外交官に任命した。リンカーンを怒らせたのは、1864年に急進派の幾らかが「急進派民主党」と呼ぶ政党を短期間結成したことだった。1856年の大統領選挙で共和党の候補者だったジョン・C・フレモントを推したが、フレモントが辞退した。 急進派共和党の重要な党内対抗者がヘンリー・ジャービス・レイモンドだった。レイモンドは「ニューヨーク・タイムズ」の編集者であり、共和党全国委員会の委員長でもあった。議会において、最も影響力ある急進派は上院議員のチャールズ・サムナーと下院議員のタデウス・スティーブンスだった。彼等は奴隷制度を終わらせるための戦争を要求した。
※この「戦時」の解説は、「急進派共和党」の解説の一部です。
「戦時」を含む「急進派共和党」の記事については、「急進派共和党」の概要を参照ください。
「戦時」の例文・使い方・用例・文例
- 戦時禁制品
- 我々は戦時中,幾多の困難を耐えぬいた
- 戦時体制にある
- 芸術家たちによる最もすぐれた作品のいくつかは戦時中に作られた
- 戦時中深刻な石油不足にみまわれた
- 戦時中
- 戦時統制
- 私はたまに戦時中の話とかを聞きます
- 戦時加算の期間は約10年5ヵ月である。
- それは戦時では別れではない。
- 彼女は戦時中に病気で夫を亡くした。
- 戦時中政府は肉を配給にした。
- 戦時中はしばしば砂糖無しで済まさなければならなかった。
- 戦時中、彼は陸軍に所属していた。
- 戦時に起こったとしたなら、これは災難になるだろう。
- 我々は戦時中は石油なしで済まさなければならなかった。
- 戦時の耐乏生活.
- 戦時禁制品.
- 平時[戦時]編制.
- 冷戦時代.
戦時と同じ種類の言葉
- >> 「戦時」を含む用語の索引
- 戦時のページへのリンク