清水多吉とは? わかりやすく解説

清水多吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 02:42 UTC 版)

清水 多吉(しみず たきち、1933年8月8日 - 2024年12月3日)は、日本の哲学者立正大学名誉教授フランクフルト学派の研究に取り組んだ先駆的哲学者。

来歴

福島県会津若松生まれ。東京都立新宿高等学校を卒業、東京大学文学部哲学科卒。1963年から立正大学に勤務、教授、2004年に定年退任、名誉教授。また、神奈川大学非常勤講師も務めた[1]

2024年12月3日、慢性心不全のため死去[2]。91歳没。

著書

共著
共編
  • 『クラウゼヴィッツと「戦争論」』 石津朋之共編、彩流社、2008
監修
  • 石原ヒロアキ『漫画 クラウゼヴィッツと戦争論』監修 並木書房 2019

翻訳

記念論集

  • 『知の軌跡 - 20世紀を顧みる 清水多吉先生古稀記念論文集』北樹出版、2004

脚注

  1. ^ 神奈川大学 シラバス
  2. ^ “清水多吉さん死去 哲学者、立正大名誉教授”. 東京新聞. (2024年12月6日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/371908 2024年12月6日閲覧。 

参考





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水多吉」の関連用語

清水多吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水多吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水多吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS