清水 多栄 (しみず とみひで 1889年 5月1日 - 1958年 1月30日 )は、日本の医学者 、生化学 者。
経歴
1889年(明治22年)、東京府 西多摩郡 に生まれる。1915年 (大正4年)に京都帝国大学 の荒木寅三郞(岡山にあった第三高等学校医学部の元教授)の医化学教室に入り、胆汁酸 の研究を始める[ 1] 。1920年 (大正9年)にドイツ に留学。フライブルグ大学 でハインリッヒ・ヴィーラント の下で学ぶ。1923年 (大正12年)に岡山医科大学 教授となり生化学教室を主宰した。
1927年 (昭和2年)、熊胆 からのウルソデオキシコール酸 (UDCA)の単離・結晶化に成功[ 2] 。成功に至るまでヒキガエル 4000匹、イモリ 10万匹、さらにクマ 、魚、鳥、豚など多くの動物から胆汁 を採取したことが伝えられる。1928年 (昭和3年)再渡欧して再びハインリッヒ・ヴィーラントの下で学ぶ[ 3] 。 1938年 (昭和13年)5月、『胆汁酸の化学と生理』で帝国学士院賞を受賞[ 4] 。 1940年 (昭和15年)に岡山医科大学長兼教授。1945年 (昭和20年)に岡山医科大学学長を辞職するも、1946年 (昭和21年)に広島県立医学専門学校の校長を兼任。同医専の医科大学 昇格(広島県立医科大学)、新制医科大学(広島医科大学 )、国立大学(広島大学 )への移管に尽力した[ 5] 。 1950年(昭和25年)、日本学士院 (当時の第二部自然科学部門)会員になる。同年11月14日 には、新会員一同が昭和天皇 から皇居に招かれ午餐を陪食。食事後には、清水を含む新会員が各自の研究を奏上した[ 6] 。 1952年 (昭和27年)岡山大学 学長に再選された。1958年 (昭和33年)、在職中に心筋梗塞 により死去。
『膽汁酸の化學と生理』(研精堂印刷所 1936年)
脚注
事務取扱/学長 林道倫 1949/1949-1952
清水多栄 1952-1958
事務取扱 藤原秀勝 1958
八木日出雄 1958-1962
服部静夫 1962-1964
赤木五郎 1964-1969
事務取扱/学長 谷口澄夫 1969/1969-1975
小坂淳夫 1975-1981
大藤眞 1981-1987
高橋克明 1987-1993
小坂二度見 1993-1999
河野伊一郎 1999-2005
千葉喬三 2005-2011
森田潔 2011-2017
槇野博史 2017-2023
那須保友 2023-
前身諸学校・大学長
事務取扱/校長 大杉繁 1946/1946-1947
事務取扱 岩城鹿十郎 1947
春川忠吉 1947-1951
岡山医科大学附属医学専門部長
岡山医科大学臨時附属医学専門部主事
田村於兎 1939-1940
清水多栄 1940-1944
岡山医科大学附属医学専門部長
清水多栄 1944-1947
林道倫 1947-1949
遠藤中節 1949-1952
第三高等中学校医学部主事
学部長/主事 菅之芳 1888-1890/1890-1894
第三高等学校医学部主事
菅之芳 1894-1895
熊谷省三 1895-1897
菅之芳 1897-1901
岡山医学専門学校長
心得/校長 菅之芳 1901/1901-1913
筒井八百珠 1913-1921
事務取扱 舟岡英之助 1921
藤田秀太郎 1921-1922
岡山医科大学附属医学専門部主事
岡山医科大学長
藤田秀太郎 1922-1925
田中文男 1925-1931
田村於兎 1931-1940
清水多栄 1940-1947
林道倫 1947-1949
遠藤中節 1949-1953
関正次 1953-1957
八木日出雄 1957-1958
村上栄 1958-1960
事務取扱 桜井役 1949-1950
初代 森戸辰男 1950-1963
第2代 皇至道 1963-1966
事務取扱 小川二郎 1966
第3代 川村智治郎 1966-1969
事務取扱 三好稔 1969
第4代 飯島宗一 1969-1977
第5代 竹山晴夫 1977-1981
事務取扱 式部久 1981
第6代 頼實正弘 1981-1985
第7代 沖原豊 1985-1989
第8代 田中隆荘 1989-1993
第9代 原田康夫 1993-2001
第10代 牟田泰三 2001-2007
第11代 浅原利正 2007-2015
第12代 越智光夫 2015-
前身諸学校・大学長
十時弥 1923-1932
新保寅次 1932-1934
事務取扱 石井忠純 1934
岡上梁 1934-1936
添野信 1936-1940
菊池清治 1940-1941
織田祐萠 1941-1943
安藤祐専 1943-1945
内藤匡 1945-1950
事務取扱 森下重格 1945
勝盛豊一 1945-1951
事務取扱 澤柳政太郎 1902
北条時敬 1902-1913
幣原坦 1913-1920
吉田賢龍 1920-1934
武部欽一 1934
事務取扱 乾環 1934
塚原政次 1934-1945
近藤寿治 1945
事務取扱 鈴木敏也 1945
事務取扱 古賀行義 1945
長田新 1945-1949
事務取扱/校長 桜井役 1949/1949-1952
松尾長造 1945-1946
桜井役 1946-1952
初代 吉田賢龍 1929-1934
第2代 武部欽一 1934
事務取扱 乾環 1934
第3代 塚原政次 1934-1945
第4代 近藤寿治 1945
事務取扱 鈴木敏也 1945
事務取扱 古賀行義 1945
第5代 長田新 1945-1949
事務取扱 桜井役 1949-1950
第6代 森戸辰男 1950-1962