林道倫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林道倫の意味・解説 

林道倫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:07 UTC 版)

はやし みちとも

林 道倫
生誕 1885年12月21日
日本宮城県仙台市
死没 1973年3月28日(87歳没)
国籍 日本
出身校 東京帝国大学医学部
著名な実績 日本脳炎研究
肩書き 岡山大学学長(初代)
テンプレートを表示

林 道倫(はやし みちとも、1885年明治18年)12月21日[1] - 1973年昭和48年)3月28日)は、日本精神医学者、教育者。新制岡山大学の初代学長を務めた。名前は「どうりん」と音読みされることもある。

経歴

生い立ち

宮城県仙台市出身[1]仙台第一中学校第二高等学校を経て、1910年12月東京帝国大学医学部卒業[1]。帝大在学中は日本の精神病研究の先駆者である呉秀三の薫陶を受け、歌人斎藤茂吉同級生であった[2]。1921年からドイツに3年間留学する[1][2]

医学部教授時代

帰国から間も無い1924年7月岡山医科大学(現岡山大学医学部)精神科教授に就き[1]、生涯にわたり岡山を活動拠点とする[3]。しかし、就任早々林を待ち受けていたのが、日本脳炎の流行であった[2]。同年は全国各地で日本脳炎が記録的猛威を振るっており、病理解剖や解剖検査、組織検査を通じてその解明に勤しむ事となる[2]1933年には日本脳炎で死亡した患者脳髄の抽出液をサルの脳に移植、サルに脳炎を発症させる手術に世界で初めて成功[2]。これにより林の名は広く知られることとなり、脳炎ウイルス研究の道を開く[2]。この間、1931年に2度目のドイツ留学を果たし、46歳にして国際結婚[2]。2人のをもうけた。

広島県立医学専門学校(1945年2月設立。広島医科大学を経て現在の広島大学医学部の前身)校長を経て、1948年文部省(現文部科学省)の研究班長に就任、戦後の精神医学界の領袖となる[2]。岡山医科大学では同大付属病院(現岡山大学病院院長を務め、1949年学制改革で誕生した新制岡山大学の初代学長に就任[1][3]1952年3月岡山大学を定年退職し[1]、同年7月学長職を辞した[1]。同年8月岡山市内に財団法人林精神医学研究所並びに林道倫精神科神経科病院を立ち上げ、初代院長に就く[1][3]

以後20年にわたり、現役の精神科医として活躍していたが、1973年3月28日死去。享年88[2]

エピソード

  • 日本脳炎研究の他、林の名を高らしめた物に統合失調症生化学的研究がある。患者から採取した静脈血のガス分析を行い脳代謝を調べた結果、急性期に炭酸ガスの産出が極めて低下する事実をつかみ、学会で報告を行った[2]
  • 岡山大学正門通りに現存するイチョウ並木は、林が退官記念の植樹で残したものである[2]
  • ドイツ留学の経験があるため、晩年は病臥に付すとゲーテ詩集を原語で読んだという[2]
  • ロボトミー手術については「の傷害を重ねる」として、戦後の一時期、盛んに行われた時代にあっても反対を貫いた。林の反対もあってか、岡山県内では手術例が一例も報告されていない[5]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 大月三郎「追悼 林道倫先生を偲ぶ-略歴と主な業績」『精神医学』第15巻第7号、医学書院、1973年7月、798-799頁、doi:10.11477/mf.1405202054 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 日本の名医Ⅱ 第4回 日本脳炎研究 岡山大初代学長 林 道倫(みちとも) 病原体発見へ道開く山陽新聞 岡山医療ガイド
  3. ^ a b c 沿革 日本精神医学のフロンティアとして大きな足跡を残しました公益財団法人 林精神医学研究所
  4. ^ 秋元波留夫『迷彩の道標 評伝 日本の精神医療』 NOVA出版、1985年5月、pp.277-280
  5. ^ 秋元波留夫『迷彩の道標 評伝 日本の精神医療』 NOVA出版、1985年5月、pp.281-283

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林道倫」の関連用語

林道倫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林道倫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林道倫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS