森下 重格 (もりした しげのり、1891年 〈明治 24年〉12月 - 1956年 〈昭和 31年〉12月21日 )は、日本 の地方公務員 、内務 官僚 、検察官 。原爆投下時の広島市 助役 。
経歴
徳島県 出身。1917年 (大正 6年)に法政大学 専門部政治科を卒業し、1921年 (大正10年)に東京外国語学校 (現在の東京外国語大学 )英語専修科を卒業した。大阪府 泉南郡 長、大阪府 事務官 、長崎県 事務官、沖縄県 書記官 ・経済部長、同総務部長、山口県 経済部長を歴任した。1941年 (昭和16年)に退官した後、横須賀市 助役に就任。1943年 (昭和18年)9月から広島市助役を務めた[4] 。
1945年(昭和20年)8月6日、広島市への原子爆弾投下 では千田町 の下宿2階で被爆 。家屋倒壊により失神状態となるが数時間後に回復した。翌日から市長代理として救護活動や応急事務を指揮した。その後、白血球減少症 となり、しばらく療養するが回復せずに同年12月10日に助役を退職。神奈川県 逗子市 で2年間療養したのち、横浜地方検察庁副検事に就任。1952年(昭和27年)脳動脈硬化症のため辞任し療養を続けたが回復せず、1956年(昭和31年)12月、肺炎 を併発し死去した。
脚注
参考文献
広島大学 学長(広島市立工業専門学校長事務取扱:1945年)
事務取扱 桜井役 1949-1950
初代 森戸辰男 1950-1963
第2代 皇至道 1963-1966
事務取扱 小川二郎 1966
第3代 川村智治郎 1966-1969
事務取扱 三好稔 1969
第4代 飯島宗一 1969-1977
第5代 竹山晴夫 1977-1981
事務取扱 式部久 1981
第6代 頼實正弘 1981-1985
第7代 沖原豊 1985-1989
第8代 田中隆荘 1989-1993
第9代 原田康夫 1993-2001
第10代 牟田泰三 2001-2007
第11代 浅原利正 2007-2015
第12代 越智光夫 2015-
前身諸学校・大学長
十時弥 1923-1932
新保寅次 1932-1934
事務取扱 石井忠純 1934
岡上梁 1934-1936
添野信 1936-1940
菊池清治 1940-1941
織田祐萠 1941-1943
安藤祐専 1943-1945
内藤匡 1945-1950
事務取扱 森下重格 1945
勝盛豊一 1945-1951
事務取扱 澤柳政太郎 1902
北条時敬 1902-1913
幣原坦 1913-1920
吉田賢龍 1920-1934
武部欽一 1934
事務取扱 乾環 1934
塚原政次 1934-1945
近藤寿治 1945
事務取扱 鈴木敏也 1945
事務取扱 古賀行義 1945
長田新 1945-1949
事務取扱/校長 桜井役 1949/1949-1952
松尾長造 1945-1946
桜井役 1946-1952
初代 吉田賢龍 1929-1934
第2代 武部欽一 1934
事務取扱 乾環 1934
第3代 塚原政次 1934-1945
第4代 近藤寿治 1945
事務取扱 鈴木敏也 1945
事務取扱 古賀行義 1945
第5代 長田新 1945-1949
事務取扱 桜井役 1949-1950
第6代 森戸辰男 1950-1962
広島県立医学専門学校長
事務取扱 中村良三 1945
林道倫 1945-1946
事務取扱/校長 清水多栄 1946/1946-1952
広島県立医科大学長
事務取扱/学長 清水多栄 1947-1948/1948-1952
広島医科大学長
河石九二夫 1952-1956
西丸和義 1956
鈴木直吉 1956-1958
渡辺漸 1958-1960
塚本寛 1960-1961