林道別又僧ヶ岳線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 富山県の道路 > 林道別又僧ヶ岳線の意味・解説 

林道別又僧ヶ岳線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/17 10:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
魚津市東蔵 別又嘉例沢線入り口
別又僧ヶ岳線分岐入り口の看板
林道の状況

別又僧ヶ岳線(べつまたそうがだけせん)は、富山県魚津市黒部市宇奈月温泉を結ぶ林道である。1963年昭和38年)7月着工、1985年(昭和60年)11月完成[1]

  • 起点 魚津市東蔵
  • 終点 黒部市宇奈月温泉

特徴

  • 山間部を通るため、カーブが非常に多い上、道幅も狭い。
  • 魚津側は魚津平野の眺めが、宇奈月温泉側は黒部川扇状地後立山連峰の眺めがすばらしい。
  • 僧ヶ岳の登山口にもなっている。

脚注

  1. ^ 『うおづ便利帳』(2012年4月、魚津市役所発行)16 - 17ページ『市制60周年の歩み』より。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林道別又僧ヶ岳線」の関連用語

林道別又僧ヶ岳線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林道別又僧ヶ岳線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林道別又僧ヶ岳線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS