ひき‐がえる〔‐がへる〕【×蟇×蛙/蟾=蜍】
ヒキガエル
ヒキガエル
蟇
蟇蛙
蟾
蟾蜍
蟇
蟾蜍
ヒキガエル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/24 15:02 UTC 版)
ヒキガエル、蟇蛙、蟾蜍、蟆
- 1 ヒキガエルとは
- 2 ヒキガエルの概要
ヒキガエル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 15:08 UTC 版)
2005年4月、ハンブルク=アルトナの自然保護当局が、ヒキガエルがガスをため込んで爆発し、半径1メートルの範囲に内臓をまき散らすという現象を発見し、世界中で報じられた。この一件で、地元住民はもともと「ヒキガエルの池」(ドイツ語: Tümpel des Todes)と呼ばれていた池を「死の池」と呼ぶようになった。このヒキガエルが爆発する現象は、特に午前2時から3時の間に頻繁に起こると報告されている。2005年4月26日、環境運動家のヴェルナー・スモルニクは少なくとも1,000匹のヒキガエルが数日の間に爆発して死んだと主張した。彼によれば、このヒキガエルたちは通常の3.5倍の大きさに膨らんで爆発し、しかも短時間の間生きながらえる、と述べている。 ベルリンの獣医師フランツ・ムッチュマンは爆死したヒキガエルの死体を集めて研究し、少し前から池に殺到していたヒキガエルの天敵カラスが影響しているという仮説を立てた。彼によれば、爆発の原因はカラスからの攻撃と、本来ヒキガエルが持っている体の膨張という威嚇能力にあるという。この地域のカラスは、ヒキガエルの胸と腹部のへこみの間の皮膚を貫き、器用に肝臓を引き出して食べる。これに対抗するため、ヒキガエルたちは自らの体を膨らませるのだが、体に穴をあけられ肝臓を失ったところから破裂が起き、内臓をまき散らすのだという。同様の現象が突然連続して起きたことについて、ムッチュマンは「カラスは知的な動物。彼らはヒキガエルの肝臓を食べる技を瞬く間に習得したのだ」と説明している。 他にも、ウイルスや菌の感染が原因とする説も提唱された。同時期に外国から近くの競馬場にやってきたウマが感染症にかかっていたこととの関連性が疑われたが、研究所での検査では、ヒキガエルの死体から伝染性の病原体は見つからなかった。
※この「ヒキガエル」の解説は、「動物の爆発」の解説の一部です。
「ヒキガエル」を含む「動物の爆発」の記事については、「動物の爆発」の概要を参照ください。
「ヒキガエル」の例文・使い方・用例・文例
- 醜いヒキガエル
- カエルとヒキガエルの区別が出来ない。
- 無尾のヒキガエルとカエル
- カエル類、ヒキガエル類、アマガエル類
- 真正ヒキガエル類
- ヒキガエル科の標準属
- ヒキガエル属のヒキガエル
- 最もよく知られているヒキガエルの種
- 欧州産の一般的なヒキガエル
- 西ヨーロッパの一般的な褐色がかった黄色の短い脚のヒキガエル
- アメリカ産の一般的なヒキガエル
- ユーラシア大陸にいるヒキガエルで、体色は変化するが、主に緑色をしている
- 小さな黒い縞模様のある緑色若しくは黄緑色の小型ヒキガエル
- 米国南西部産のメスキート森林地帯や牧草地にすむ夜行性で穴居性のヒキガエル
- 一様にいぼのあるずんぐりしたヒキガエルで、米国南西部の半乾燥地帯の低地と小川に住む
- 旧世界のヒキガエルの科で、固定された円盤状の舌がある
- オスは卵が孵化するまで後肢の周りに受精した卵を包んで運ぶ欧州産ヒキガエル
- 中央・東ヨーロッパのヒキガエルで、裏面は黒く赤かオレンジのまだらがある
- スキアシガエル・ヒキガエル科の両生植物
- 各後肢に鋤のような角質の突起物がある、北半球産の穴居性ヒキガエル
- ヒキガエルのページへのリンク