ヒキオコシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヒキオコシの意味・解説 

ひき‐おこし【引起】

読み方:ひきおこし

シソ科多年草山地生え、高さ約1メートル四角柱広卵形対生する。秋、淡紫色の唇形の小花多数咲く。全乾燥したもの延命草といい、健胃薬とする。

引起の画像
撮影広瀬雅敏

引起

読み方:ヒキオコシ(hikiokoshi)

シソ科多年草薬用植物

学名 Isodon japonicus


斎薴

読み方:ヒキオコシ(hikiokoshi)

シソ科多年草薬用植物

学名 Isodon japonicus


ヒキオコシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 22:24 UTC 版)

ヒキオコシ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ヤマハッカ属 Isodon
: ヒキオコシ
学名
Isodon japonicus (Burm.f.) H.Hara[1]
シノニム
和名
ヒキオコシ(引越し)

ヒキオコシ(引起し、学名Isodon japonicus)は、シソ科ヤマハッカ属多年草

名称

和名ヒキオコシ(引起し)の名の由来は、昔、弘法大師が諸国行脚の道中で、道端で病で苦しんで倒れ込んでいる旅人に出会い、旅人は今にも死にそうで、近くに生えていたこの草を噛むように教えた(あるいは飲ませた)ところ、病が治ってその病人が起き上がって元気になり、旅を続けたという故事からくる[5][6][7]。日本では別名で、エンメイソウ(延命草)とも呼ばれ、この弘法大師の伝説から名付けられている[5][6]。また、葉は口に含むと苦く、起死回生の力があるといわれたことに由来するという説もある[8]

中国植物名は、毛葉香茶菜(もうようこうちゃさい)という[6]

分布と生育環境

北海道南西部から本州四国九州に分布し、日当たりの良い丘陵山野に自生する[5][8]

特徴

多年草[5]。高さは50 - 100センチメートルほどになり、の断面は四角く、下向きに毛が密生している[5][8]は茎に対生し、葉身は広卵形で先が尖り、葉縁鋸歯がある[5][8]

花期は秋(9 - 10月)[5]。茎の上部や葉腋から円錐花序を出して、花穂に淡紫色の多数の小さな唇形花をまばらにつける[5][8]は5裂し、雄蕊は4個あり、うち2個は長く、ともに花外に突き出る。雌蕊は1個つく。萼筒の底部に、4分果をつける[8]

シソ科植物であるが、シソ(紫蘇)のような芳香はなく、葉を噛むと大変苦く、青臭い臭いかする[5]

利用

薬草として利用され、9 - 10月の開花期に地上部の茎葉を刈り取って、長さ2 - 3 cmに刻んで日干し乾燥したものを延命草(えんめいそう)と称して生薬にする[5]。干し上げたときに、鮮やかな緑色で、苦味の強いものが良品とされている[5]。強い苦味成分はプレクトランチンで、この成分は40万倍に水で薄めても苦味は残ると言われていて、胃酸を中和する重曹と混ぜると、全く苦味が消えて、苦味健胃薬の効果がなくなる性質がある[5]。薬として使用するときは、他のものと混ぜずに単独で用いることによって、胃液の分泌を盛んにし、消化を促進させる[5]

民間療法で、胃弱、胃下垂、胃筋無力症、胃炎、食欲不振などに、延命草1日量5 - 10グラムを、水600 ccで半量になるまで煎じて、かすを取り除いて食後に3回に分けて服用する用法が知られている[5][6]。粉末の場合は、1日量2グラムを水か湯で服用する[5]。やや胃腸を冷やす働きをする薬草であることから、胃腸が冷えやすい人は慎重に使用する[6]。また、妊婦に対する服用は禁忌とされている[6]

近縁種

  • カメバヒキオコシ - ヒキオコシ同様に薬草とされる[6]
  • クロバナヒキオコシ - 北海道、奥羽地方、北陸地方、山陰地方のやや乾いた山地に自生する。花が暗紫色。同様に薬用にされる。[5]

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Isodon japonicus (Burm.f.) H.Hara”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月17日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Plectranthus japonicus (Burm.f.) Koidz.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月17日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rabdosia japonica (Burm.f.) H.Hara”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月17日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Plectranthus glaucocalyx Maxim. var. japonicus Maxim.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2020年5月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 田中孝治 1995, p. 107.
  6. ^ a b c d e f g 貝津好孝 1995, p. 61.
  7. ^ 出典は『和漢三才図会
  8. ^ a b c d e f 大嶋敏昭監修 2002, p. 342.

参考文献

  • 大嶋敏昭監修 『花色でひける山野草・高山植物』成美堂出版〈ポケット図鑑〉、2002年5月20日、342頁。ISBN 4-415-01906-4 
  • 貝津好孝 『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、61頁。 ISBN 4-09-208016-6 
  • 田中孝治 『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、107頁。 ISBN 4-06-195372-9 

外部リンク


ヒキオコシ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:28 UTC 版)

名詞

ヒキオコシこし】

  1. シソ目シソ科ヤマハッカ属属す多年草一種学名:Isodon japonicus


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒキオコシ」の関連用語

ヒキオコシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒキオコシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒキオコシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのヒキオコシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS