クロバナヒキオコシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > クロバナヒキオコシの意味・解説 

黒花引起

読み方:クロバナヒキオコシ(kurobanahikiokoshi)

シソ科多年草薬用植物

学名 Isodon trichocarpus


クロバナヒキオコシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クロバナヒキオコシ
新潟県御神楽岳 2012年9月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : シソ亜科 Nepetoideae
: ヤマハッカ属 Isodon
: クロバナヒキオコシ
I. trichocarpus
学名
Isodon trichocarpus (Maxim.) Kudô
シノニム
  • Plectranthus trichocarpus Maxim.
  • Rabdosia trichocarpa (Maxim.) H.Hara
和名
クロバナヒキオコシ(黒花引越し)

クロバナヒキオコシ(黒花引起し、学名:Isodon trichocarpus)は、シソ科ヤマハッカ属多年草

特徴

高さは50-150cmになり、は4角になり、稜には下向きの細毛がある。は対生し、3角状広卵形で、長さ6-15cm、幅3-7.5cmになり、先端は鋭くとがり、基部は広いくさび形に狭まり葉柄の翼となって流れる。葉は薄く、縁には鋸歯があり、表面に毛がまばらに生え、裏面の葉脈上に短い圧毛と腺点がある[1]

花期は8-9月。茎の上部の葉腋から集散花序を出し、それが集まって大型の円錐花序になり、多数のをつける。花冠は長さ5-6mmになる暗紫色の唇形。は5裂して細毛があり、花時には長さ2.5mm、果時には3-3.5mmになる。果実は倒卵形になる分果で、長さ1.5mmになり、分果の先に短い白毛がある[1]

分布と生育環境

北海道および本州の近畿地方以北の日本海側に分布し、深山の林縁の草地に生育する[1][2]

名前の由来

「ヒキオコシ」(引起し)の名の由来は、弘法大師が病で倒れた旅人にこの草を煎じて飲ませたところ、その病人が起き上がったという伝説からくる[2]。同属にヒキオコシ I. japonicus がある。また、「クロバナ」は花の色による[3]

種小名 trichocarpus は「有毛果実」の意味[2]

利用

同属のヒキオコシと同様に、薬草として利用される[2]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 『日本の野生植物 草本III』p.78
  2. ^ a b c d 『秋の野草 新装版山溪フィールドブックス11』pp.185-186
  3. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1088

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロバナヒキオコシ」の関連用語

クロバナヒキオコシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロバナヒキオコシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロバナヒキオコシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS