ヒキとヒミとは? わかりやすく解説

ヒキとヒミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 14:01 UTC 版)

キ (称号)」の記事における「ヒキとヒミ」の解説

名称「ヒコ」と「ヒメ」の言葉古くは「ヒキまたはヒク」と「ヒミ」にそれぞれ発音されていたことが知られている。「チクマナガヒコ(千熊長彦)」を『百済記』は「チクマナナカヒキ(職麻那那加比跪)」と記し、「オオヒコ(大彦、大毘古)」を稲荷山古墳出土鉄剣は「オホヒキ(意富比垝)」と記している。『上宮記』は推古天皇の別名「トヨミケカシキヤヒメ(豊御食炊屋姫)」を「トヨミケカシキヤヒミ(等已彌居加斯支移比彌)」と記している。阿波国の「ハニヤマヒメ神社」は「ハニヤマヒミ(波尓移麻比彌)」と記されている。『魏志倭人伝』が成立した3世紀遡るヒコ意味する「卑」は「ヒク」と発音され可能性高く女王意味する「ヒメコ」は「ヒミコ」(卑弥呼)と発音され可能性が高い(慣用従い呼をコと記したが、当時発音で呼はコではなかったことが知られており、呼はヲ(現在のオ)であった可能性が高い、つまり「ヒミオ」)。 このように「ヒメ・ヒコ」は「ヒキ・ヒミ」にさかのぼるが、さらにその語源天孫天神族を表す称号「ヒ」に古い男子称号の「キ」が結合したヒキ」、あるいは「ヒ」の称号女子称号にしばしば見られる「ミ」が結合したことにあると考えられる。王や貴人呼び名を「キミ」と呼ぶのも、この軍事称号的「キ」と呪術称号的「ミ」の結合にその語源見出すことが可能である。

※この「ヒキとヒミ」の解説は、「キ (称号)」の解説の一部です。
「ヒキとヒミ」を含む「キ (称号)」の記事については、「キ (称号)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒキとヒミ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒキとヒミ」の関連用語

1
14% |||||

ヒキとヒミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒキとヒミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキ (称号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS