上宮記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 19:02 UTC 版)
『上宮記』(じょうぐうき・かみつみやのふみ)は、7世紀頃に成立したと推定される日本の歴史書。『日本書紀』や『古事記』よりも成立が古い。鎌倉時代後期まで伝存していたが、その後は散逸し、『釈日本紀』・『聖徳太子平氏伝雑勘文』に逸文を残すのみである(『天寿国曼荼羅繍帳縁起勘点文』所引の「或書」も上宮記と見なす説がある)。特に『釈日本紀』巻十三に引用された継体天皇の出自系譜は、『古事記』・『日本書紀』の欠を補う史料として研究上の価値が高い(この系譜は「上宮記曰く、一に云ふ~」の形で引用されているので、厳密に言えば、『上宮記』が当時存在した別系統の某記に拠った史料である。つまり、某記の継体天皇系譜を『釈日本紀』は孫引きしているということになる)。
- 1 上宮記とは
- 2 上宮記の概要
- 上宮記のページへのリンク