『上宮記』『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』との関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 02:57 UTC 版)
「日本書紀」の記事における「『上宮記』『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』との関連」の解説
聖徳太子による国史の成立以前にも各種系図は存在した。これらを基礎にして、継体天皇の系図を記した『上宮記』や、『古事記』、『日本書紀』が作られたとする説もある。仮に、推古朝の600年頃に『上宮記』が成立したとするなら、継体天皇(オホド王)が崩御した継体天皇25年(531年)は当時から70年前である。なお、記紀編纂の基本史料となった『帝紀』、『旧辞』は7世紀ごろの成立と考えられている。 『日本書紀』には、推古天皇28年(620年)に、「是歲 皇太子、島大臣共議之 錄天皇記及國記 臣 連 伴造 國造 百八十部并公民等本記」(皇太子は厩戸皇子(聖徳太子)、島大臣は蘇我馬子)という記録がある。当時のヤマト王権に史書編纂に資する正確かつ十分な文字記録があったと推定しうる根拠は乏しく、その編纂が事実あったとしても、口承伝承に多く頼らざるを得なかったと推定されている。なお、『日本書紀』によれば、このとき、聖徳太子らが作った歴史書『国記』・『天皇記』は、蘇我蝦夷・入鹿が滅ぼされたときに大部分焼失したが、焼け残ったものは天智天皇に献上されたという記述がある。
※この「『上宮記』『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』との関連」の解説は、「日本書紀」の解説の一部です。
「『上宮記』『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』との関連」を含む「日本書紀」の記事については、「日本書紀」の概要を参照ください。
- 『上宮記』『帝紀』『旧辞』『国記』『天皇記』との関連のページへのリンク